日本酒で学んだ!私の営業力アピール|「ES全般」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2023年3月30日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|日本酒で学んだ!私の営業力アピール
ESの添削をお願いいたします。金融を志望しています。
◎自己PR(400字)
私の強みは、「気付き・考え・行動する力」です。
この強みを発揮したのは、観光客をメインターゲットとする居酒屋のアルバイトで、お客さまの好みに合わせた日本酒を提供でき、喜んでもらえたという経験です。
島根県は、「日本酒発祥の地」と言われ、その居酒屋では、「日本酒の品揃えが良い」という強みがありました。しかし、品揃えが良いあまり日本酒の違いをお客さまと従業員ともに、理解できておらず、お客さまのニーズに合った提供ができていないという課題がありました。
そこで、以下の2点を実施しました。
第1に、日本酒の味の違いについて知識を得ることです。
第2に、オススメを聞かれたとき、好みを伺ってから提案することです。
この結果、お客さまのニーズを適切に捉えた提供をすることができ、喜んでもらうことができました。
この強みは、私自身が志望する貴行の得意先係の法人営業においても必ず活かされ、貢献できると考えております。(396字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
日本酒で学んだ!私の営業力アピール
日本酒で学んだ!私の営業力アピール
- 相談したユーザー返信日: 2023年3月30日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年3月30日エピソードを伝える際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回のエピソードの成果は「お客さまのニーズを適切に捉えた提供をすることができ、喜んでもらうことができました」とのことですが、より客観的にその成果の凄さが伝わるような表現になっていると良いと思います。例えば「この取り組みをして半年経過した頃からは、日本酒の注文量が1.3倍に増えましたし、「日本酒を飲むならこのお店だよ!」と言ってくれる常連の客様を⚪︎名増やすことができました」などのイメージです。 また、「従業員が理解できていなかった」という課題があったのであれば、それを解決するために自分が身につけた日本酒の知識を他の従業員に展開して、従業員が接客に活かせるようにしたなどの取り組み内容があると「確かに課題が解決されて、成果が出そうだな!」とより感じてもらえる内容に近づけると思います。 >この強みは、私自身が志望する貴行の得意先係の法人営業においても必ず活かされ、貢献できると考えております。 貢献できるかどうかは「成果」と「取り組み内容」の2点から判断されるので、そちらをボリュームアップするために、ラスト一文は削除で良いと思います!