努力家の私が学んだ成長の秘訣|「ES全般」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2023年3月29日
10
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|努力家の私が学んだ成長の秘訣
ガクチカ、自己PRの添削をお願いしたいです。メーカー、金融の事務・一般職を志望しております。よろしくお願い致します。
自己PR
私の強みは努力を重ね成長し続けるところです。大学ではよさこいサークルに所属し、皆を支えたいという思いから練習のサポートをする練習班に就きました。しかし当初は周りを支えるどころか踊り未経験で実力が全く無く、大会でも大抵後列踊っているような状態でした。そこでまずは自分の踊りを客観視するために、動画を撮って貰い改善に努めました。そこで補えない分は積極的に引退した先輩方にアドバイスを貰いに行ったり、踊りを苦手に感じているチームメイトを誘って授業の空きコマや隙間時間に一緒に練習をして高め合いました。また、普段の練習でも上手いメンバーを観察して吸収することを心掛けていました。その結果、引退前の大会では最前列を任せてもらえるようになり、自身の練習で得たことを通して周囲へのアドバイスが出来るまでに知識と実力を上げることが出来ました。入社後も努力を惜しむことなく、一日の中で一つでも多く学び貢献していきます。
ガクチカ
大学のプロジェクト活動で、小学生のSDGsの学びをサポートするための課題解決に力を入れました。ゴミ問題に関する理想の未来を考えるためにグループに分かれて活動していましたが、毎回学生間で振り返りをするなかで発言をしてくれない子供が多数いるという課題が見つかりました。その原因を私は信頼関係の不足と子供が活動内容に興味を持っていないことだと考えました。そこで接しやすい雰囲気を作るために、子供たちの名前を積極的に呼ぶこと、かがんで同じ目線で話すことを心掛けました。また施策としては、興味を惹きつけるためにアニメやゲームなど子供が好きな話を絡ませる、言葉のみの意見交換は難しいのではという考えから絵に書いて貰うこと、を提案しました。これらの施策を学生が取り入れた結果、小学校の先生方からは「今日は皆が進んで発言できていた」と評価していただきました。この経験から相手目線で考える力が養われました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(10)
努力家の私が学んだ成長の秘訣
努力家の私が学んだ成長の秘訣
- 相談したユーザー返信日: 2023年3月29日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年3月30日<自己PR> エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると、「最前列を任せてもらえるようになり、自身の練習で得たことを通して周囲へのアドバイスが出来るまでに知識と実力を上げることが出来ました」という成果が、どれほどすごいことなのかがよさこいサークルの経験がない人にはあまりイメージがつきづらいように感じました。意地悪な視点で見ると「経験を積めば、新人に教えるのとかは普通なんじゃないかな?」「何列かわからないけど4列とかであれば25%が一番前になれるんじゃないかな?」と感じられてしまいそうかもな、と感じたので客観的に「おお!それはすごいね!」とより思ってもらえるような切り口があれば、伝え方を変えていくと良いと思いました! <ガクチカ> こちらの成果は「小学校の先生方からは「今日は皆が進んで発言できていた」と評価していただきました」ですが、こちらも一日の先生のそのフィードバックから「そのような素晴らしい成果を出せるなら、うちの仕事でも活躍してくれそうだな!」と感じてもらうのは少し難しいように感じました。 また、学生時代に一番頑張ったこととして伝えるのであれば、長期間・長時間かけて取り組んでいるものを伝えると良いです。こちらのエピソードがしっかりと長期間(半年以上)・長時間(週に3日以上など)かけて取り組んできたものであれば、そのような時間をしっかり伝える方が「本気の取り組みなんだな!」と伝わって良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年3月30日添削ありがとうございます。 自己PRに関しては、100人中10人が選ばれる最前列に....と言ったような数字を含めると伝わりやすいでしょうか? ガクチカは、1年間かけて取り組んだものなのですが、そのような要素を初めに入れると良いでしょうか?アルバイトなどの方が長期間の活動になり、個人的にコツコツ苦手を克服したことはあるのですが、それによって売上をあげたり目に見える成果はないのでエピソード選びに迷っています。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年3月30日>自己PRに関しては、100人中10人が選ばれる最前列に....と言ったような数字を含めると伝わりやすいでしょうか? 入れないよりは伝わりやすくなると思います! >ガクチカは、1年間かけて取り組んだものなのですが、そのような要素を初めに入れると良いでしょうか? 入れないよりは伝わりやすくなると思いますが、アルバイトの方が長く続けてきたのであればそちらの方がアピールにつながるかもしれません。売上UPなどの目にみえる成果がなくとも、お客様や同僚に感謝してもらえたり、満足度が上がったなども素晴らしい成果の一つになると思います。より広い視点で考えてみても良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年3月30日ありがとうございます。重ね重ね失礼致します。以前のものに数字を入れたり、長期的な取り組みとして伝わるよう改善してみたので目を通していただけると幸いです。よろしくお願い致します。 自己PR 私の強みは努力を重ね成長し続けるところです。3大学で構成されるよさこいサークルに所属し、皆を支えたいという思いから練習のサポートをする練習班に就きました。しかし当初はサポートどころか、踊り未経験で実力が無く大会でも大抵後列で踊っているような状態でした。そこでまずは自分の実力を上げるために、自身の踊りを動画で撮り分析し、引退した先輩方に積極的にアドバイスを貰いに行きながら改善に努めました。またチームメイトを誘って授業の空きコマに集まったり、自宅での隙間時間を活用して毎日1時間の練習を習慣づけました。普段の練習でも上手いメンバーを観察して吸収することを心掛けていました。結果として、引退前の大会ではメンバー100人中10人しか立てない最前列を任せてもらえるようになり、練習班としても未経験目線から寄り添いサポートができるようになりました。入社後も努力を惜しむことなく日々学び続けて貢献していきます。 ガクチカ 大学のプロジェクト活動で、小学生のSDGsの学びをサポートするための課題解決に力を入れました。ゴミ問題に関する理想の未来を考えるために1年間毎月グループに分かれて活動していましたが、大学生間で振り返りをするなかで発言をしてくれない子供が多数いるという課題が見つかりました。その原因を私は信頼関係の不足と子供目線に立てていないことだと考えました。そこでまずは話しやすい雰囲気を作るために、子供たちの名前を覚えて毎回積極的に呼ぶこと、常にかがんで同じ目線で接することを心掛けました。発言を促す施策として、言葉のみではなく絵を取り入れた意見交換をする、ゴミ問題とは違った角度から質問をして考えを引き出す、ことを提案し試行錯誤しながら取り組み続けました。最終的な結果として、小学校の先生方からは「子供たちが進んで発言できるようになった」と評価していただきました。この経験から相手目線で考える力が養われました。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年3月31日前回よりは良くなったと思います! 一方でもしアルバイト経験があるのであれば、アルバイト経験の方が活躍イメージにつながりやすいかもしれないな、と思うのでアルバイトバージョンも作ってみると良いと思います。 ESや面接で学びサポートの内容で通過率があまり良くない場合は、アルバイトバージョンに切り替えてみると良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月2日有難うございます。アルバイト経験での自己PRを書いてみたので見て頂きたいです。営業サポート職での面接を控えているのですが、こちらの内容でアピールしても良いでしょうか?? 私の強みは「周りをよく観察して行動ができる」ところです。私は道頓堀のお土産屋でアルバイトをしており、品出し・レジ業務・免税対応・郵送対応など幅広く行っています。観光地であるため常に混雑しており、4人のスタッフで回さなければならないため、効率の良さが必要とされています。そこで業務全般として「誰よりも早く行動」を目指し、店全体を見ていち早く適切なポジションに就くことを心掛けています。例としてはお客様やスタッフの様子を常に意識し、免税・郵送対応には呼ばれる前に迅速に入るようにしています。品出しにおいては、訪れるお客様の層によって売れる商品が異なってくると気付いたため、店全体を見回して年齢層を把握し、優先すべき商品を意識しながら行動しています。これらの行動をし、店長から「スタッフのなかで一番周りを見れている」との評価をいただきました。入社後も自分のすべきことを常に考えて行動に移し貢献していきます。
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月2日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月2日こちらのアルバイトのエピソードの方がよりアピールにつながる内容になっていて良いと思います! >訪れるお客様の層によって売れる商品が異なってくると気付いたため、店全体を見回して年齢層を把握し、優先すべき商品を意識しながら行動しています。 こちらに関して、少し抽象度が高く、どのような行動をするのかがイメージつきづらいため、「優先すべき商品を意識して行動する」の部分をもう少し具体化すると良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月2日何度もありがとうございました(__) 改善したあと、アルバイトのエピソードでESを出してみようと思います。 嬉しい報告ができるように頑張ります!