キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ゲーム制作で輝く!私のアイデア力|「ES全般」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
21 男性
相談日: 2023年3月28日
ゲーム制作で輝く!私のアイデア力
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ゲーム制作で輝く!私のアイデア力

自己PR 私は、多角的に物事を見ることを常に心掛け、「意外性のある」をコンセプトとしたアイデアを生み出すのが得意です。大学3年生の前期に講義の一環として6人チームでゲーム制作をし、そのリーダーを務めました。企画当初は講義で学んだことを活かして様々な案を出したものの、わくわくする案がなかなか出ず難航しました。そこで、メンバーの意見を再度見直しました。光を使ったゲームを作ると決めていたため、光から連想される物体や、光のイメージを考えました。すると、暗闇の中での光は安心するということに気づきました。そこで、「暗闇の中での光が不安となる」というコンセプトは、意外性があり面白いのではないかと思いました。このコンセプトをメンバーや教授に伝えるとわくわくする、面白いという評価をもらうことができました。このように、私には、「意外性のある」をコンセプトとしたアイデアを生み出すのができます。 学生時代の取り組み 私が取り組んだことはゲーム制作です。1年生の時にはチームリーダーとして制作に取り組みましたが、やる気が引き出せず失敗に終わりました。そこで、2年生の時にはプログラマーとして制作に関わりました。しかし、やはり自ら考えたゲームを形にしたいと思い、3年次に新たなチームで再びリーダーとなりました。1年生の時の失敗を繰り返さないため、メンバーのやる気を引き出すために、自己開示をし、親睦を深め、信頼関係を築きました。会議では率先して意見を出し、参考資料を提示するなどして、メンバーのモチベーションを高め、タスクに期日を設け、進捗管理を徹底的に行うことで、プロジェクトを成功に導きました。その結果、チーム全員が一丸となって取り組み、900作品以上の中から週刊新着ランキング4位を獲得することができました。この経験を通じて、リーダーシップ、チームワーク、プロジェクトマネジメントの重要性を学びました。 自覚している性格をご記入ください。 私は、常に面白そうなことに飛び込み、周りを巻き込むポジティブな性格です。小学校3年生の時には劇でヒロイン役を務めたり、中学の部活では、ニュージーランドのハカをアレンジした試合前の円陣を提案し、高校の文化祭では、皆で映画を作ろうと提案し、シナリオを書きました。大学では、ゲーム制作を学び始めた際にも、周りにアイデアを提案し、実現するために積極的に巻き込んできました。1年生の時は失敗も経験しましたが、3年生の時には、様々な工夫をして周りの人たちのやる気を引き出し、アイデアを形にすることができました。貴社でも、このようなポジティブな性格を活かし、様々な面白いことに挑戦し、周りの人に良い影響を与えることができると思います。私自身も、貴社で成長し、貢献できるように努力していきたいです。 趣味(120文字以内) アニメ、映画、ゲームです。様々なジャンルのアニメや映画を見たり、シナリオ分析を行ったりしています。また、様々なゲームの実況プレイ動画をみたり、スマブラSPをよくプレイしています。プレイ時間は2000時間です。 特技(120文字以内) バスケ。中学と高校の6年間部活でバスケをしていました。今でも週に1度はフットワークを行ったり、母校の高校練習に参加させていただいたりしています。 ゲームプランナーのESです。添削してほしいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ゲーム制作で輝く!私のアイデア力

  • Supporter Icon
    Kosuke Maekawa
    回答日: 2023年6月15日
    ありがとうございます! こちらからの返信が遅くなり申し訳ございません。 【自己PR】 リーダーを務めた経験から取り組みとして「メンバーの意見を再度見直しました。」とありますがその取り組みからどういったものを得たのか文章ではわかりませんでした!また取り組み内容が1つのみだと成果に対して説得力を持たせるのは難しいため複数挙げた方がより成果に対しての説得力が増すと感じました! 【学生時代の取り組み】 1~2年生のエピソードは特に必要ないかなと感じました! また取り組み内容として「メンバーのやる気を引き出すために、自己開示をし、親睦を深め、信頼関係を築きました。会議では率先して意見を出し、参考資料を提示するなどして、メンバーのモチベーションを高め、タスクに期日を設け、進捗管理を徹底的に行うことで、プロジェクトを成功に導きました。」 ここの部分をさらに詳細に「この取り組みをしたことによってどんな効果を得て、それがどう成果に繋がったのか」というところまで記載があると「そんな取り組みをしたならこの成果を出せるよね!」と思ってもらいやすい文章になるかなと感じました!