「キャリエモン」はプロが無料で相談に乗ってくれる

"日本最大級"のキャリア相談サイト
キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

設計職ESの添削ポイントは?|「ES全般」の相談

2023年3月に大学(学士)を卒業,22男性
相談日: 2023年3月28日
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|設計職ESの添削ポイントは?

ハウスメーカーの設計職のESです。 提出期限が迫っているので、ポイントを押さえた修正点や補強点について、ご指摘いただきたいです。 <ゼミ•研究•卒論•卒業制作等> (150字以下) 身近な建築物を対象として、【Matterportを用いた3Dモデルとバーチャルツアーの作成】に携わりました。作成したモデルについて、チームで議論をし、改善提案を行いました。研究を通じて、≪建物の見える化≫について、学ぶことができました。図面では見えづらい情報も、3Dモデルによって多くの問題点が浮き彫りになりました。 <趣味•特技など> (75字以下) 広告やポップ、ポスターのデザイン・作成(企画や設計のコンセプトを、紙1枚に表現することができます。毎年、家の年賀状のデザインも担当しています) <スポーツ•クラブ•サークルなど> (75字以下) 学科の企画で、【竹を用いた遊具】の設計・施工をトータルに行いました。実際に、地域の外遊びイベントで展示し、子供たちから好評を得ることができました。 <志望動機> (350字以下) 私が御社を志望したきっかけは、ホームページに掲載されていた、【設計士の小笠原崇晃様の紹介動画】を拝見したことです。動画内で、同氏は、「マンションのような誰もが住みやすい間取りではなく、その人のための住宅を作りたい」とおっしゃられていました。私は、このお言葉に深く感銘を受けました。お客様一人一人に寄り添った丁寧なお仕事をされており、まさに≪オーダーメイドの住宅設計≫であると感じたからです。全棟高性能保証表示システム「CQ24」の確立も、このことを裏付けていると考えています。私は、インテリアコーディネーター資格を所有しており、お客様のご要望を吸い上げ、それを適切に図面に反映し、表現するスキルを身に着けております。入社後は、この知識を活かして、お客様一人一人のご要望を設計に反映したいと思っております。 <自己PR> (350字以下) 私は、【時間管理能力】に自信があります。学生時代、アルバイト先のスーパーで、レジ業務と、閉店後の精算処理を任されていました。平日の夜や年末年始などの繁忙期には、閉店時間を過ぎてもお客様が店に残っていることが多く、精算処理が時間内に終わらず、残業になってしまうことがありました。そこで、≪隙間時間を有効に活用する≫ように努めました。レジにお客様が来られないタイミングや、エレベーターに乗っているわずかな時間を利用して事前準備をし、すぐに精算処理に取り掛かれるよう心掛けました。これによって、閉店間際にお客様の来店が多い日でも、9台のレジの精算処理を30分以内に終えることができるようになりました。その結果、週で最も混雑する金曜日において、閉店後の精算処理を一人で任せられるようになりました。

回答タイムライン(2
設計職ESの添削ポイントは?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年3月29日
    SNSでキャリエモンをシェアしました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年3月29日
    全体として「設計職で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような素晴らしい内容になっていると感じました! <自己PR> エピソードを伝える際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の成果は「週で最も混雑する金曜日において、閉店後の精算処理を一人で任せられるようになりました」という内容ですが、もしアルバイト経験の中でよりアピールにつながるような経験があればそちらに切り替えるのもありかな、と感じました。 自己PRなどを考える際には、「自分の強みである時間管理能力をアピールできるエピソードは何かな?」と考えるのではなく「仕事で活躍しそうだと感じてもらえる成果はなにか?そしてその成果につながる行動は何か?そしてその行動ができて成果が出せる自分にはどんな強みがあると言えるか?」と言う逆算思考で考えていくと、よりアピールにつながる自己PRになると思います! 今回の内容は「隙間時間を有効に活用した」という1つの取り組み内容でしたが、成果を出すための取り組みは複数ある方が「課題解決のために、そのような多様はアプローチをして解決できる人なら、うちの仕事でうまくやってくれそうだな!」と感じてもらえる内容に近づけると思います!