

志望動機をはじめとしたエントリーシートの各項目は、文字数制限があることがほとんどです。
就活生の多くは文字数の制限があるなかで、自分をアピールしなくてはならず、頭を悩ませていることでしょう。
実は、企業がエントリーシートの各項目に文字数制限を設けるのには理由があります。
その理由を理解して文章を練り上げていけば、採用担当者の目に留まるエントリーシートに仕上げられるはずです。
この記事では志望動機はもちろん、文字数制限がある中で効果的に自身をアピールするエントリーシート対策を解説していきます。
ESの志望動機に100字~400字程度の文字数制限がある理由は?
こちらのQ&Aには、珍しく文字数制限のないエントリーシートに対して、各項目何文字くらいが適切なのかという質問が寄せられています。
文字数制限がない場合は、自身の考えをふんだんに盛り込んだアピールができるかもしれません。
しかし、長すぎる文章は敬遠される傾向があります。
長すぎる文章が敬遠されやすい理由
- 採用担当者は多くのエントリーシートに目を通すため時間が足りない
- 文章力も見られているため、まとまりがないと敬遠されやすい
- 要点を分かりやすく伝えるコミュニケーション力をチェックしているケースもある
以下のQ&Aによると、一般的に人間が1分で読める長さは、300字~400字程度といわれています。
あなたも、想像してみてください。
目の前に山と積まれたエントリーシート、その一枚一枚を手に取り読み込んでいる採用担当者の姿を。
長々と要領を得ない文章を書いてしまうと、恐らく途中で読むのをやめて次の一枚を手に取るのではないでしょうか。
文章をまとめる力も試されているのであれば、読み手を意識して「採用担当者が知りたい情報を端的にまとめていく」という方針が打ち出せるでしょう。
また「伝える」という観点からも、長すぎて要点が分からなくなることは避けたいです。
「伝えたい強み」は簡潔に表現することで、より分かりやすく印象に残るでしょう。
こちらのQ&Aには、2人のサポーターから具体的なアドバイスがされていますので、ぜひ参考にしてください。
ESの志望動機は、最初は文字数を気にしなくてOK!
300字から400字程度が適切なボリューム数とはいえ、文字数内におさめるよう考えるのは意外と難しいものです。
「入れようと思っていたエピソードが入らない」といったケースもよくあります。
また、無理に文字数制限に収めようとしているうちに、伝えたいことが盛り込めず、結局何が言いたいのか分からなくなるかもしれません。
その時はまず文字数を気にせず、伝えたいことを全て書いてみることをおすすめします。
最初の段階では、伝えたい内容を箇条書きにして整理し、全てを盛り込んだ文章を作成してみましょう。
例えばそれが600文字になったとしたら、伝えたい要素を厳選したり、まとめられるものはまとめたりして、400文字の基本バージョンを作成します。
あとは提出する企業に合わせ、基本の400文字バージョンを、300文字へ、200文字へよ削る作業をすると端的で伝わりやすい文章ができると思います。
以下のQ&Aでは、文字数の疑問の他に、ガクチカの添削例も記載されていますので、ぜひ合わせてお読みください。
志望動機の文字数制限が「100字~200字」だった時の対策4選

ここからは、文字数制限別の対策を見ていきましょう。まずは、100文字~200文字と、少ない文字数で制限されている場合です。
少ない文字数で伝えたいことを効果的に伝えるには、以下のポイントを意識してみてください。
- 伝えるべきポイントを絞る
- 求められる成果をイメージする
- 結論まで書ききる
- 文意が変わらない範囲で言い回しを変える
キャリエモンのQ&Aに寄せられた、100~200字の制限のあるエントリーシートの添削依頼へのアドバイスをもとに、対応ポイントを見ていきます。
伝えるべきポイントを絞る
100~200文字の場合は、伝えるべき内容を一つに絞ったほうが、効果的に伝わりやすくなります。
なぜなら、伝えるべき要素が複数あると、「一つひとつのエピソードの印象が薄くなってしまう」ためです。
Q&Aにある例文を見ながら、伝えるべきポイントを絞るコツを見てみましょう。
設問
-
「就職活動において、あなたの企業を選ぶ軸(価値観)とその理由を記載してください。(100字~200字以内)」
【例文】
主に2つある。1つ目は、自身が努力して培った専門性・知識を還元することで、相手の成長を支援出来るか。
これは、プログラミングスクールにて、自身が努力して培った技術力・経験を受講生に還元することで、受講生が成長していく姿にやりがいを感じているからである。
2つ目は、チームで価値を創出する仕事内容・社風があるか。
小学生時代の和太鼓の経験や10年間の野球部での経験から、チームで成果物をブラッシュアップすることにやりがいを感じているからである。
企業選びの軸(価値観)を問う設問に対し、その価値観を養う要因となった出来事を含め、プログラミング・和太鼓・野球部という3つの要素を文字数に収めている要約力は素晴らしいです。
ただ、どうしても要素が多いことで、一つひとつのエピソードが薄くなってしまいます。
たとえば、ここでは「プログラミング」に焦点を絞って、深堀りした内容へ仕上げていくと良さそうです。
100~200文字と字数が少ない場合は特に、取り上げる題材は1項目につき1つに絞りましょう。
そのほうが、採用担当者に自身の動機や想いが伝わる濃いアピールに仕上げられるはずです。
さらに、このQ&Aには、「価値観に関しての設問」に対する考え方もアドバイスされているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
求められる成果をイメージする
一般的に、採用担当者が目を通すエントリーシートは、相当数に及ぶことが予想されます。
そうなると一読しただけで、アピールしたいことが分かる文章が求められます。
そこで、100〜200文字という少ない文字数のなかでは特に、企業が求めている人材のスキル・特性・成果とのマッチ度が重要です。
なので、まずは書き出す前に「この企業はどんな人を採用したいんだろう?」「どんな成果を求めているんだろう?」と想像して仮説を立てていくことがとても大切です。
Q&Aから例文を見てみましょう。
以下のQ&Aでは、「金融業界のインターンシップ」に焦点を当て、応募動機を端的にまとめています。
【例文】
私が本インターンシップに興味を持った理由は法人営業を通じて様々なソリューションの提案を行うことに魅力を感じたからである。
私は大学で議員の方に企画を提案した経験がある。この経験から将来は新たな価値の創造に挑戦できる環境で働きたいと考えている。
そのために本プログラムで実践的な力を身に着けたいと考える。
業務内容に魅力を感じているポイントと、魅力を感じるに至った経験が端的に盛り込まれており、「法人営業で求められるポイント」もしっかり押さえられています。
ただ、サポーターからのアドバイスでは「もう一歩、法人営業の解像度を高めた文章の書き方」が提案されています。
法人営業に求められること(Before) | 法人営業に求められること(After) |
---|---|
様々なソリューションの提案を行うこと | ソリューションを提案し顧客の課題を解決すること |
上記の通り、法人営業という仕事をもう少し深堀りしていくと、法人営業で求められるのは「顧客の課題解決」です。
「提案」そのものは手段であるため、「ソリューションを提案し顧客の課題を解決することに魅力を感じる」という表現にすることで、より企業が求める人材であることをアピールできます。
「この人は活躍してくれそうだ」と思ってもらうには、その仕事に求められる成果とピントが合っているかどうかは、しっかり確認していきましょう。
結論まで書ききる
短い文章で採用担当者の印象に残るためには、自身の考えを明確に「結論として書ききる」方法もおすすめです。
なぜなら、「自分がなにをやりたいのか」「どうなりたいのか」といった1番にアピールしたいポイントを明確に伝えることで、採用担当者が具体的にあなたの魅力や想い・目的を想像しやすくなるからです。
「具体的にこんな風に活躍してくれそうだな」というイメージのしやすさにもつながり、印象にも残りやすいでしょう。
Q&Aから、相談者の文章をもとに、サポーターが添削した例を見てみましょう。
【添削前の例文】
最近福祉に関心を持ったことは、児童発達支援施設の増加についてです。
私の地域においても、放課後デイサービスなどの発達支援施設が増加しているが、発達支援の質にばらつきがあるのではないかと懸念を抱いています。
発達支援は、児童の可能性を引き出し、将来の生きづらさを軽減させるために重要であるため、発達支援の質を向上させることが必要だと考えました。
短い文章で丁寧にまとめています。
このままでも十分魅力的ですが、自身が課題に対して「どのように働きかけたか」という結論まで盛り込んだのが、以下の添削例です。
【添削後の例文】
最近、福祉に関心を持ったことは、児童発達支援施設の増加です。
私の地域でも放課後デイサービスが増えておりますが、発達支援の質にばらつきがあると感じています。
発達支援は児童の可能性を引き出し、将来の生きづらさを軽減するために重要であるため、質を向上させることが必要だと考えました。
具体的には〇〇に取り組むことで質の向上が実現できると考えています。
前半の文章をシャープに削り、最後の一文に自分の考えを結論として書ききっています。
最後に、結論が明示されることで納得感のある印象を抱く文章に変わったのではないでしょうか。
志望動機では、特に「入社したらどのように活躍していきたいか」について締めくくると、貢献してくれるイメージを持ってもらいやすくなります。
文意が変わらない範囲で言い回しを調整する
字数制限内に収めるため、極限まで文字数を削ったにもかかわらず「まだ文字数内におさまらない……!」と頭を悩ませた経験のある方は多いのではないでしょうか。
文字調整のポイントは、「言い回しを変えてみる」こと。
どうしても「削る」ことに意識が向いてしまいますが、「同じ意味を伝えられる別の表現に変える」ことで文字数を調整するテクニックもあるのです。
サポーターによる具体的な添削例を見ながら、考えていきましょう。
【添削前の例文(203文字)】
私は学業において作業療法学科に所属し、特に小児作業療法学に力を入れてきました。
その理由は、子供の動作獲得のための発達過程に非常に興味があったためです。
しかし、机上の学習では年齢と発達過程が結びつかず知識の定着に苦労しました。
そのため、キッザニアアルバイトでの子供たちとの関わりの中で学んだ知識である鉛筆の把持や描画について観察を行いました。
観察を行ったことで動作のイメージがつき、知識の定着に繋がりました。
【サポーターによる添削後の例文(180文字)】
私は学業において作業療法学科に所属し、特に小児作業療法学に力を入れてきました。
その理由は、子供の動作獲得のための発達過程に非常に興味があったためです。
しかし、机上の学習では年齢と発達過程が結びつかず知識の定着に苦労しました。
そこで、キッザニアでアルバイトをし、子ども達との関わりで鉛筆の把持や描画について観察から動作のイメージがつき、知識の定着に繋がりました。
最後の2文を言い回しを変えることで1文にまとめることで、文字数を削っています。
添削前 | 添削後 |
---|---|
そのため、キッザニアアルバイトでの子供たちとの関わりの中で学んだ知識である鉛筆の把持や描画について観察を行いました。 観察を行ったことで動作のイメージがつき、知識の定着に繋がりました。 | そこで、キッザニアでアルバイトをし、子ども達との関わりで鉛筆の把持や描画について観察から動作のイメージがつき、知識の定着に繋がりました。 |
文字調整のテクニックとして、大筋の意味が変わらないのであれば、以下の2点を意識してみましょう。
- 短い言葉で言い換えても意味が変わらないものは入れ替える
- 削除しても意味が変わらないものを削除する
一度、字数を気にせずに書いてみてから、上記2点を意識して字数調整してみてください。
志望動機の文字数制限が「300字~400字」だった時の対策4選

ここからは、字数制限が300~400字だった時の対策を紹介します。
300字~400字あれば、文字数にゆとりがあるのである程度深掘りしたエピソードを記載しやすいでしょう。
ただ、散漫にならないように意識すべきポイントがあるので見ていきましょう。
- 重要なポイントは深堀りする
- 原体験を盛り込むと深みが増す
- 流れを意識して書く
- 具体的な貢献を意識して書く
重要なポイントは深堀りする
重要なポイントは「しっかり深堀り」して記載するよう心がけましょう。
文字数内にまとめることだけを意識するあまり、表面的な内容にならないよう注意する必要があります。
エピソードを掘り下げる具体的なアドバイスがされている以下Q&Aにると、深掘りするうえで特に大事なポイントは3つ。
【大事な3つのポイント】
会社の魅力は「自身の価値観」と絡める | 会社説明会やWebで得られた情報をまとめるのではなく、「自身のどんな価値観とマッチしたのか」を記載する |
---|---|
製品の魅力は「自身の感情の動き」と絡め | 製品やサービスに対して「感動した、驚いた、好きになったから」といった動機を伝えるなら、「なぜ感動したのか」「なぜ驚いたのか」「なぜ好きになったのか」といったプロセスを記載する |
仕事で何を成し遂げたいかは「企業を主語」にする | 「なぜ、この会社で働きたいのか」「なぜ、この会社のこ製品に携わりたいのか」など、企業を主語にして記載する |
上記3つを意識するだけでも、ぐっとエピソードを深堀りできるようになるので試してみてください。
また、先のQ&Aでは面接で深掘りされるポイントに関してのアドバイスもあるため、合わせてご一読ください。
原体験を盛り込むと深みが増す
志望動機には「原体験を入れる」と良いでしょう。
原体験とは、「会社を志望するに至ったきっかけ」のこと。
必ず入れなければならない」わけではありませんが、字数に余裕があるのなら、盛り込んだほうがエピソードの説得力が増す」ためおすすめできます。
【原体験を盛り込むメリット】
1.熱意が伝わりやすくなる | この仕事・会社を目指そうと思った「きっかけ」の、エピソードが鮮烈であるほど、本気で目指している意欲が伝わる。 |
---|---|
2.オリジナリティが出しやすくなる | 原体験を自分だけのエピソードにすると、他の人との差別化になる。 |
3.人柄を想像させ会ってみたいと思わせる | その人の価値観がにじみでるため、自社の理念に通じるものを感じられれば、会って話をしてみたいと思われる。 |
とくに、エントリーシートが殺到するような人気企業の場合、どうしても「同じような切り口の志望動機」がたくさん届きやすい傾向にあります。
書類選考に通過するには、採用担当者に「この応募者に会ってみたいな」と思わせることが必要です。
ありきたりな印象を与えないためには「熱意」「オリジナリティ」「価値観」を、書面を通じてでも伝える必要があります。
この3つの要素を効果的に盛り込めるのが「原体験」なのです。
しっかり自己分析を行い、3つの要素を伝えられそうなエピソードを探してみてください。1文でも良いので盛り込むことをおすすめします。
原体験を入れるべきか悩んだ就活生にぴったりなアドバイスが送られたQ&Aがあるため、ぜひ参考にしてみてください。
流れ・構成を意識して書く
300~400字程度で志望動機をまとめた後、「なんかしっくりこない」場合は、流れ・構成を意識してみるだけで、劇的に伝わりやすくなります。
Q&Aから、サポーターのアドバイスをもとに流れ・構成を意識して改善した例を見てみましょう。
【改善前:食品業界(小麦粉)の営業事務の志望動機】
私は「縁の下の力持ち」として貴社を支える仕事に携わりたいと考え、志望いたしました。
この想いの背景には、趣味の料理作りと筋トレが関係しています。
日々のトレーニング後、栄養バランスを考えた料理を自分で作る中で、小麦粉が多くの食品の土台を支える重要な存在であることを実感しました。
この経験を通じて、生活に密着した製品を提供する企業で働きたいという思いが強まりました。
貴社は、小麦粉業界において長年の実績と安定した品質を誇り、高い信頼を得ていると感じています。
特に、中華用麺粉はラーメンやうどん、そばなど、日常的に親しまれる料理を通して「おいしい」を届けており私たちの暮らしに深く貢献している点に魅力を感じました。
私は営業事務として、製品がスムーズに届けられるよう正確かつ丁寧な対応を心がけ、貴社の一員として食生活を支えることに貢献したいと考えています。
貴社であれば、こうした私の想いを実現できると確信しております。(404文字)
小麦粉を商う会社を目指す理由が分かりやすく書かれており、全体的にまとまりのある志望動機となっています。
では、この志望動機をより伝わりやすくするためには、どう改善したら良いでしょうか。
サポーターからは「会社の志望動機」と「営業事務の志望動機」を分けて記載することで、伝わりやすくなるというアドバイスがされています。
流れ・構成
- 会社の志望動機
- その背景
- 会社に感じている魅力
- 職種の志望動機
- 活かせる強み
- 貢献できること
上記の流れ・構成をもとにした、改善後の志望動機を見てみましょう。
【改善後】
暮らしを支える仕事に携わりたいという思いから、貴社を志望いたします。
この想いの背景には、趣味の料理作りと筋トレがあります。
トレーニング後、栄養バランスを考えた料理を作る中で、小麦粉が多くの食品の土台を支える重要な役割を実感しました。
この経験から、生活に密着した製品を提供する企業で働きたいという思いが強まりました。
貴社は小麦粉業界での長年の実績と安定した品質により、高い信頼性を誇り、私たちの食生活を支える企業だと感じています。
特に、中華用麺粉はラーメンやうどん、そばなど、日常的に親しまれる料理を通じて「おいしい」を届け、私たちの暮らしを支えている点に魅力を感じています。
私が志望する営業事務は、製品がスムーズに届けられるよう受注処理や社内調整を行い、表には出ない部分で現場を「縁の下の力持ち」として支えている役割だと考えています。
私は貴社の一員として、製品がスムーズに届けられるよう正確かつ丁寧な対応を心がけ、食生活を支えることに貢献したいと考え志望いたします。
構成を意識するだけで、
- 会社への志望動機
- なぜその会社でなければならないのか
- 職種への志望動機
- 活かせる強みと貢献
それぞれが整理され、読みやすくオリジナリティも伝わる志望動機にブラッシュアップされています。
文字数は若干オーバーしていますが、ここから表現を工夫することで、十分に制限文字数に収められるでしょう。
具体的な貢献を意識して書く
企業が就活生に志望動機を問うのは、会社や仕事への理解度を測り、ミスマッチを防ぎたい意図があります。
そして「理解度=本気度」ととらえている側面もあり、内定辞退を防ぐために少しでも本気度の高い学生を選考に通そうとします。
そのため、志望動機から「これだけ会社に貢献します!」という意欲を明示するのは大切です。
具体的な貢献をアピールするには、その会社が、その職種に求めていることを、まずイメージしてみましょう。
たとえば、以下のQ&Aによると営業職やマーケティング職では「売上や利益をより最大化してくれそうな人だな」と感じられるようアピールすることが推奨されています。
では、Q&Aのアドバイスを参考にまとめた「営業職の志望動機で、貢献をアピールする2つの文章例」を比較してみてください。
【例文1】
-
御社の優れた商品を広く世の中に浸透させることで貢献したい。
そのために自身のコミュニケーション力を活かし、できる限り多くのお客様と接していきたい。
【例文2】
-
御社の優れた商品を一人でも多くのお客様に届けることで売上を向上させ、会社の発展に貢献したい。
そのためには営業職として、売上目標に執着し粘り強く行動していきたい。
【例文1】よりも【例文2】の方が、より具体的な「売上」という貢献をイメージできるのではないでしょうか。
営業職であれば、年間の売上・利益目標があり、月ごとに設定された目標を確実にクリアしていくことが求められます。
もちろん理想を持つことも大切ですが、実際の仕事では目の前の課題を泥臭く汗をかきながら解決を図ることの連続です。
営業職であれば毎月の営業目標を達成するために、地道な行動を延々と繰り返すことで数字を作っていかなければなりません。
本気度のアピールには、そうした「大変さ」を理解した上で、それでも御社を目指したいという強い気持ちを伝えることが必要です。
「会社への貢献とは何か」を理解したうえで、そのためにどのような行動を取りたいかまで書かれていると、活躍のイメージを持ってもらえるでしょう。
企業にとって、ミスマッチの心配のない志望動機のポイントについては、先のQ&Aでも解説されているので、合わせて読んでみてください。
まとめ
ESの志望動機をはじめとした、各項目の文字数制限は企業の側も意図があって設定しているものです。
その意図をくみ取り、的確に的を絞った上で洗練された表現を使うことで、地頭の良さをアピールできるチャンスでもあります。
とはいえ、限られた文字数で伝えたいことを盛り込み、きれいにまとめるのには、やはりテクニックが必要です。
そんな時は、キャリエモンのQ&Aを参考にしてみてください。
プロのサポーターの添削例が豊富に掲載されており、ブラッシュアップの方法が分かりやすく解説されています。
もちろん、あなたからの直接の添削依頼してもOKです。
さらに踏み込んだサポートを期待するなら、オンラインで直接相談いただける「キャリアサポート」も実施しています。
登録・相談いただくことで、あなたの就活が上手くいくヒントが得られるでしょう。
いずれも無料のサービスなので、ぜひお気軽に活用してください。
ご登録お待ちしています。

