

「自己PRって、やっぱりすごい実績がないと書けないのでは……?」就活生の多くが、そんな不安を抱えています。
実際「特別な成果がない」「アピールできる経験が思い浮かばない」と悩む人は少なくありません。
しかし大丈夫です!
自己PRは派手な実績がなくても、伝え方や構成を工夫することで、十分に自分らしさをアピールできます。
この記事は、キャリエモンに寄せられた実際の就活相談をもとに、自己PR作成でつまずきやすいポイントとその解決策を5つのステップで整理しました。
「文章がまとまらない」「自信を持って提出できない」という人も心配いりません。一緒に、納得のいく自己PRを作っていきましょう!
就活生が絶対に押さえておきたい自己PR作成時の5つの実践ポイント

就活で自己PRを書くとき、「これで本当に伝わっているのかな?」「実績がない自分にアピールできることなんてあるのだろうか……」と不安に感じる人は少なくありません。
実際、キャリエモンにも次のような相談が寄せられています。
このような声に共通しているのは、「特別な実績がなくても、どうすれば自分らしさを伝えられるか」という悩みです。
そこで、自己PR作成につまずく就活生に向けて、構成や表現を見直すポイントを5つに分けて解説します。
実践ポイント1 | 実践ポイント2 | 実践ポイント3 | 実践ポイント4 | 実践ポイント5 |
---|---|---|---|---|
自己PRの基本構成で説得力を強化 | 履歴書・ESで伝わる表現力で文章の魅力を向上 | 面接で一貫性と個性を伝える準備で再現性を高める | 企業・職種に合った強み選びでアピール力を最適化 | 他者の視点による客観的な見直しで完成度をアップ |
【実践ポイント1】自己PRの基本構成を押さえよう
自己PRについては「どう組み立てればいいか迷ってしまう」という声もよく聞かれます。
まずは自己PRの基本構成を押さえましょう。最初の組み立て方ひとつで、伝わり方が大きく変わります。
ここでは6つのステップを軸に、説得力のある自己PRを作るためのポイントを解説していきます。
自己PRの基本構成6ステップで効果的な伝え方を強化
自己PRは「何から書けばいいかわからない」「順序がバラバラになってしまう」といった悩みが多く寄せられています。
キャリエモンでは、「このままで大丈夫かな?」という相談に対して、6つの基本構成に沿って書くことの重要性がアドバイスされていました。
ここでは、自己PRを論理的・魅力的に伝えるための構成として、結論(強み)→エピソード→行動→結果→学び→今後の活かし方の6ステップを紹介します。
自己PRを作成するうえでは、話の順序を意識することがポイントです。
キャリエモンの回答でも紹介されている通り、基本は6つの流れで組み立てます。
ステップ | ポイント |
---|---|
1.結論(強み) | 最初に一番伝えたい強みを明言して軸を作る |
2.エピソード | 強みが発揮された背景や課題を簡潔に説明する |
3.行動 | 困難をどう乗り越えたかを具体的に描写する |
4.結果 | 行動によって得られた成果や変化を示す |
5.学び | 得た気づきや成長を整理して言語化する |
6.今後の活かし方 | その学びや強みを企業でどう活かすかを伝える |
以下は、キャリエモンQ&Aで添削された自己PRの一例を、「6ステップ構成」に沿って整理したものです。
どのステップで何を伝えればよいかをイメージしながら読み進めてみましょう。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 結論(強み) | 私は困難な状況でも、工夫を重ねて短期間で成果を出す力があります。 |
2. エピソード | マクドナルドで厨房クルーを始めた当初、全メニューを覚えるのに苦労し、業務についていけない状態でした。 |
3.行動 | 1ヵ月で一人前になると決め、①先輩と信頼関係を築く、②簡単な業務から着手、③毎日30分ずつメニューを復習しました。 |
4. 結果 | 通常3ヵ月かかる業務を1ヵ月で習得し、「成長が早い」と店舗から評価されました。 |
5. 学び | 試行錯誤を重ねれば、苦手なことでも克服できるという自信を得ました。 |
6. 今後の活かし方 | 入社後も粘り強く努力を続け、成果を出す人材として貢献したいです。 |
このように、6つの要素に分けて構成することで、読み手にとって論理的で、かつ魅力が伝わる自己PRに仕上げることができます。
構成に必須!実績がなくても評価される「強み」の見つけ方
「特別な成果がないと自己PRが書けない」と感じてしまう人も少なくありません。
実際、キャリエモンにも「強みが見つからない」という相談が数多く寄せられています。
以下のQ&Aによると、「過去の経験でアピールになる成果がない場合には、目指している仕事で活躍するために今行動していることを伝えると良いと思います」とアドバイスされています。
Q&Aの回答をもとにした強みを見つけるヒントを見ていきましょう。
- 当たり前にやってきた行動を振り返る
(例:遅刻しない/報連相を欠かさない など) - 人から感謝されたこと、評価された経験を思い出す
(「真面目だね」「助かってるよ」と言われた経験もヒントになる) - なぜそれを大切にしていたかを言語化する
(行動の理由や考え方に自分らしさが現れる) - 目指している仕事で活かすために今取り組んでいることがあれば、それも強みにできる
企業が注目しているのは、過去の派手な成果そのものよりも、あなたの人柄やポテンシャルです。つまり「入社後にどう貢献してくれそうか」という将来性が評価されます。
実績ではなく姿勢や考え方に注目することで、あなたらしい強みを見つけることができます。
「自信がない」「経験が浅い」と感じている人も、まずは日々の行動や価値観を言語化してみましょう。
【実践ポイント2】履歴書・ESで面接官に伝わる自己PRを作る
「履歴書の自己PR欄に、何を書けばいいのか毎回迷ってしまう……」そんな悩みを感じたことはありませんか?
限られた文字数でも、伝え方を工夫すれば魅力をしっかり伝えられます。
履歴書やエントリーシート(ES)は、構成や表現次第で印象が大きく変わります。ここでは、文章で効果的にアピールするための自己PR作成のポイントを見ていきましょう。
履歴書・ESで相手に伝わる自己PRにするためのポイント
自己PRの文字数が限られている中で、どう伝えればよいか悩む人もいます。
限られたスペースでも、採用担当者に「この人は活躍しそうだな」と思わせるには、エピソードの選び方と書き方に工夫が必要です。
上記のQ&Aでは「成果のレベル」と「成果につながる取り組み」の重要性が指摘されていました。
また、長く取り組んだ経験を選ぶことで、仕事への再現性や多様な対応力を感じてもらえることもアドバイスされています。
限られた文字数の中で印象を残すためには、企業が求める人物像を理解し、自分の強みと重ねて伝える工夫が欠かせません。
以下は、ES(エントリーシート)で効果的な自己PRを書く際に意識したい6つの観点です。
項目 | 説明内容 |
---|---|
企業ニーズを意識する | 募集要項や職種理解を通じて「どんな人が活躍するか」を想像し、それに合うエピソードを選ぶ |
活躍イメージを想起させる | 「自社でも活躍してくれそうだな」と思ってもらえるように、成果と行動の関連を明確にする |
成果につながる取り組みを強調する | 結果だけでなく、それを生んだ工夫・継続・判断のプロセスを描く |
文字数の使い方に気を配る | 400字の制限内では「結びの一文」よりも「行動や工夫の具体性」に文字数を割く |
短期間の経験でも濃さを伝える | 短期経験でも、工夫や周囲への影響が伝われば評価対象になる |
内容をブラッシュアップする | 表現の冗長さを見直し、推敲して完成度を高める |
6つの視点を意識して書き直すことで、あなたの自己PRは「伝わる」文章に生まれ変わります。
特に、企業に活躍をイメージさせるためには「何をしたか」と「どう評価されたか」をセットで伝えることが大切です。
面接官に伝わる自己PRにするためのチェックポイント
自己PRを書き終えたら、見直す段階で「この自己PRで面接官に活躍イメージを持ってもらえるか」を意識することが重要です。
上記のQ&Aでは、自己PRを考えるときに「強み」から入るのではなく「成果→行動→強み」の順で考える逆算思考が有効というアドバイスがありました。
あなたのPRが伝わる構成になっているか、逆算思考に基づいて確認してみましょう。

これらのポイントのいずれかが欠けている場合は、もう一度内容を練り直しましょう。
このように構成の順序を逆転させて考えることで、面接官にとって「活躍がイメージできる自己PR」へとブラッシュアップすることができます。
【実践ポイント3】面接で話す用に高評価を受けやすい自己PRを作る
面接で自己PRを伝えるには、ちょっとしたコツと事前の準備が効果的です。
あらかじめポイントを押さえて練習しておくことで、落ち着いて自分らしさを伝えられるようになります。
ここでは、面接で自己PRを話す際に意識したいポイントを紹介します。文章だけでなく、口頭での伝え方にも工夫を加えることで、より評価されやすい自己PRに仕上がるでしょう。
面接で話すエピソードの選び方
面接で自己PRを話す際「どのエピソードを選べばいいのか分からない」という声がよくあります。
エピソードの選び方が分からない場合は「この人ならうちの会社で活躍してくれそうだな」と採用担当者に思ってもらえるかどうかで判断しましょう!
成果だけでなく、そこに至るまでの取り組み方や姿勢も伝わるエピソードを選ぶことがポイントです。
キャリエモンでのQ&Aでは、この点について、以下のようなアドバイスがありました。
- そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであれば、うちの会社でも活躍してくれそうだな!と思ってもらえるものを選ぶことが大切
- 部分的な成果ではなく、本分を果たすための取り組みを選ぶほうが良い
- 抽象度が高い表現だと、面接官には伝わりづらい
以下の視点を意識することで、企業が求める人材像と重なるエピソードを選びやすくなります。
視点 | 内容 |
---|---|
活躍イメージにつながるか | 「この取り組み方と結果なら、自社でも活躍してくれる人材だ」と企業が思える内容になっているか |
結果だけでなく取り組みも伝わるか | 結果に至った工夫や行動が明確に描かれているか |
成果の意味が整理されているか | 雰囲気づくりが目的でなく、チームの成果や目的にどうつながったかまで言語化できているか |
エピソードに一貫性があるか | 成果→行動→強みまでの流れが矛盾なくつながっており、説得力があるか |
大学時代にこだわりすぎていないか | 大学時代以外の経験でも、魅力が伝わるなら選択肢に含めているか |
人柄や価値観が伝わるか | 結果や行動から、「この人はこういう考え方をする人なんだな」と伝わるかどうか |
このように、エピソードを選ぶ際は「自分がどう頑張ったか」よりも、企業目線で活躍や成長のイメージが伝わるかを基準に見直すことが大切です。
面接で話すエピソードの一貫性の持たせ方
「ESと面接で内容が違ってもいいの?」「一貫性がなくならない?」という不安を感じている就活生は少なくありません。
キャリエモンにも、まさにこのような疑問が寄せられていました。
回答では「エピソードが違っても、伝えたい強みや価値観の軸がブレなければ問題ない」と明確にアドバイスされています。
特に、ESでは語りきれなかった取り組みの詳細を面接で補足する形であれば、企業により深く自分を理解してもらえるチャンスです。
以下は、Q&Aで紹介された「ESと面接で話す内容が異なる場合でも、一貫性を保つための考え方」をまとめたものです。
- 自己PRの軸となる「強み」や「価値観」が共通していれば、エピソードが違っても問題ない
- ESと面接で扱うエピソードが同じでも、面接では深掘りや追加情報を補足する形で展開するのがおすすめ
- 強みが複数の経験で発揮されていれば、再現性の高さとして逆に説得力が増す
- 「この人は芯のある人物だ」と思ってもらえる構成を意識すると、一貫性が生まれやすくなる
このように、話す内容が変わっても「強み」がブレなければ、自己PRとして十分に成立します。
むしろ、複数の経験を通して同じ強みが表れていれば、それは大きなアピールポイントになります。
面接本番に強くなる!自己PRを伝える練習法
面接で緊張してしまい、自己PRをうまく話せないという相談は少なくありません。
キャリエモンにも「言葉に抑揚がなくなる」「思考が回らなくなる」といった声に対して、準備不足ではなく「準備の質」が鍵になるとアドバイスがありました。
緊張するのは当然のことですが、準備が足りないまま本番を迎えると、本来の魅力を伝えきれないまま終わってしまう可能性があります。
だからこそ、事前に練習を重ねておくことが非常に大切です。
おすすめの練習方法は以下の通りです。
- 想定される質問すべてに対して回答を文章にまとめる
- 鏡の前やスマホ動画で1日10回練習し、笑顔・抑揚・表情を意識する
- キャリアセンターやアドバイザーに模擬面接を依頼して、第三者からのフィードバックを受ける
- 内容の確認だけでなく、「1分で伝える」ことを意識して練習する
何度も繰り返し練習すれば緊張も和らぎ、本番では自信を持って自己PRを語れるはずです。
【実践ポイント4】職種の特徴に合わせて自己PR内容を調整する
「自己PRって、どの職種でも同じ内容でいいのかな?」そんな疑問を持つ人もいるかもしれません。
しかし実際には、志望職種によって企業が重視するポイントは大きく異なります。だからこそ「何をどう伝えるか」を職種に合わせて工夫することが大切です。
同じ強みでも、求められる資質に応じてアピールの切り口を変えることで、より効果的に伝えられます。
営業職向け:チーム成果をアピールする自己PR例
営業職を志望する就活生からは「個人の成果ばかりでは不安」「チームでの取り組みは評価されるのか?」といった声がよく寄せられます。
Q&Aでは、「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!と思ってもらえるように伝えることが大切になる」とアドバイスされていました。
つまり、チームで協力しながら課題解決に取り組んだ経験は、営業職の資質を示す強力なアピール材料になるということです。
営業職では、目標達成意欲やコミュニケーション能力に加えて、チームで成果を出す力も重視されます。
そのため、自己PRでは「自分だけで頑張った話」よりも、仲間と協力しながら成果を出した経験を伝えることが効果的です。
例えば、以下のような取り組みが、チームでの課題解決力やマネジメント力を伝える証拠になります。
- 新人の離職が多い職場で、ミーティングや教育体制を整えて定着率を向上
- マニュアルを整備し、教育の質や業務効率が改善された
- 自分がリーダーとして周囲を巻き込み、結果として業務目標の達成率が上がった
このように、チームの中で役割を担い、自ら工夫して成果を出した経験は、営業職におけるチーム連携力や課題解決力の裏付けとなります。
営業職では「社内外の人と連携しながら目標を達成できるか」が問われるため、こうした経験は強力なアピール材料になります。
なお、企業や業界によっては「個人の成果を重視する」など方針が異なる場合もあるため、志望企業の評価軸を理解しアピールの切り口を調整しましょう。
コンサル向け:柔軟な思考力で解決したエピソードを伝える自己PR例
「論理的に話すのが苦手」「抽象的になりがちで伝わらない」こうした悩みは、コンサル業界を志望する就活生から特によく寄せられます。
実際、キャリエモンにも「情報収集力をどう具体的にアピールすれば良いか」という相談がありました。
回答では「抽象的な言葉だけでなく、背景・アクション・成果を明確に描くこと」が重要だと指摘されています。
コンサルティング業界では、論理的な思考力と柔軟な発想力に加え、情報を収集・分析して改善策を導き出す力が求められます。
そのため、自己PRでは「柔軟性」や「思考力」などの抽象的な言葉を使うだけでなく、プロセスと結果のセットで具体的に伝えることが重要です。
例えば、次のようなエピソードは、コンサル志望者の資質を表現するのに適しています。
- 過去のイベント実績やアンケート結果をもとに課題を整理
- SNS投稿のタイミングや内容を見直し、ターゲット層を再設定
- 改善策をチームに提案し、全体で実行に移した
その結果、前年に比べて参加者数が大幅に増加し、企画自体の評価も高まりました。
このように、コンサル業界では「なぜその方法を選んだのか」「どんな意図をもって行動したのか」といった背景や理由が明確に語られているエピソードが評価されます。
回答でも「市場開拓とはどういう意味か?」「頒布会形式にした理由は?」など、一つひとつの行動に対して「背景→目的→成果」の流れを見せることが重要だと指摘されていました。
事務職向け:柔軟性とコミュニケーション力を活かした自己PR例
「事務職は地味に見られがちだけど、どうアピールする?」という声に応えて、キャリエモンでは「事務職に求められる資質は何か」「どんな経験が自己PRに適しているか」がアドバイスされていました。
事務職では計画的に作業を進める力に加えて、柔軟な対応力やコミュニケーション力、他者との連携力が求められます。
Q&Aでも「事務職は誰かから仕事を依頼されたり、突発的なタスクが入ったりすることが多く、柔軟な対応力や人とのやり取りがアピールになる」と挙げられています。
そのため、自己PRでは「一人で完結する努力」よりも、人と関わりながら複数の業務を調整・対応したエピソードが有効です。
例えば、以下のような経験は事務職の適性を伝えやすくなります。
- アルバイトで急なソフト変更に対応し、他メンバーと協力して現場を支えた経験
- ゼミ活動で複数のスケジュールを調整し、進行管理を任された経験
- 部活動やボランティアで、他者と連携しながら臨機応変に対応した経験
このような経験を通じて、柔軟性・調整力・コミュニケーション力といった、事務職に必要な資質を具体的にアピールすることができます。
【実践ポイント5】自己PRを改善!第三者に添削してもらう&ブラッシュアップ法
「とりあえず書き終えたけれど、本当に大丈夫か不安……」そんな状態で自己PRを提出しようとしていませんか?
実は仕上げにひと工夫加えるだけで、自己PRの伝わり方は大きく変わります。
一度見直すだけでも、内容の魅力や説得力が高まるので、ここでは、自己PRをより良くするための仕上げのポイントを紹介します。
伝わる形に整えることで、完成度をさらに引き上げましょう。
第三者に自己PRを添削してもらう
キャリエモンでは「第三者からのフィードバックが役立った」という声が多く寄せられています。
自己PRをブラッシュアップするうえで、第三者からの客観的な意見を取り入れることは非常に効果的です。
採用担当者や社会人など、客観的に評価できる立場の人に添削を依頼することで、自分では気づきにくい以下のようなポイントを見直すことができます。
第三者に見てもらうことで得られるメリットは以下の通りです。
- 曖昧な表現や論理の飛躍、結論が弱い箇所を指摘してもらえる
- 抽象的だった部分が具体的な行動や数字に置き換えられ、説得力が増す
- 「企業目線だとこう見える」という視点を取り入れることで、伝えるべき内容が明確になる
キャリエモンの事例でも、第三者の添削によって「印象がぼやけていた点が明確になった」
「数値を入れることで強みの説得力が増した」といった変化が見られました。
特に以下のような相手に見てもらうと、面接官の目線に近い観点でのフィードバックが得られます。
- 大学のキャリアセンターや就職支援担当
- 社会人経験のあるOB・OGや先輩
- 実際に選考を通過したことのある友人や仲間
第三者のフィードバックは、企業がどこを見ているかという視点で、自己PRを伝わる内容に変える大きなヒントになります。
様々な立場の人の意見を参考にして自己PRの完成度を高め、自信を持って選考に臨みましょう。
自己PRをブラッシュアップするポイント
「書いたはいいけれど、なぜかしっくりこない」「説得力が弱いかも」と感じる場合、構成や表現の順序に少しズレがあるかもしれません。
キャリエモンでは「一次面接に向けて自己PRを整理したい」という相談に対して、伝える順序と要素を見直せば、面接官に伝わりやすくなるとアドバイスされています。
自己PRをブラッシュアップするには、以下の4ステップを意識しましょう。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 結論 | 最初に「自分の強みは○○です」と結論を述べる。迷わず伝えることで印象に残りやすくなる |
2. 課題・目標とその背景 | 状況を説明し、「どんな課題や目標があったのか」「なぜそれが重要だったのか」を整理して伝える |
3. 具体的な取り組み | その課題や目標に対して、自分がどのように考え、どんな工夫や行動をしたかを具体的に話す |
4. 結果と学び・入社後の活かし方 | 結果や周囲の反応、そこから得た気づき・成長を簡潔にまとめ、志望企業でどう活かせるかまでつなげる |
Q&Aでは、以下のような具体的な改善アドバイスがありました。
- 課題が「目標」なのか「参加者のニーズ」なのか、絞ると伝わりやすくなる
- 「なぜその取り組みをしたのか」を入れると、一貫性や納得感が増す
- 結果は「自信がついた」だけでなく「どの場面で、どう変化したか」まで補足すると説得力が上がる
また、目標や課題が複数ある場合は、あらかじめ話す軸を一つに絞っておくと、聞き手にとって内容が整理されて伝わりやすくなります。
こうした構成と準備を意識することで、あなたの自己PRはより伝わりやすく、説得力のあるものへとブラッシュアップされるはずです。
まとめ
就活における自己PRは、あなたの強みや個性を企業に伝える重要な手段です。
6ステップの基本構成を意識し、自分らしさを活かして伝えることが成功の鍵となります。
実績が目立たなくても、学生生活で得た経験や考え方、姿勢は十分アピール材料になります。
履歴書や面接では、企業の求める人物像と自身の強みを照らし合わせ、具体的なエピソードで魅力を伝えましょう。
「何を書けばいいか分からない……」と悩んだときは、キャリエモンのQ&Aを活用してみてください。他の就活生の事例や、キャリアアドバイザーからのアドバイスが大きなヒントになります。
また「より手厚いサポートやアドバイスが欲しい」「自分に合った企業と出会いたい」という方には、キャリエモンの就活支援サービス(人材紹介)もご用意しています。
オーダーメイドのサポートを受けながら、自分らしい就活を進めてみてください。

