キャリエモンで無料相談してみよう! こちらから →

キャリエモン ブログキャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

ガクチカで評価される書き方とは?自己PRとの違いやポイントを解説

ガクチカの書き方に不安を抱える就活生も多いと思います。この記事では、キャリエモンに寄せられたリアルな事例を元に、評価されるガクチカの書き方や構成について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

0
17
ガクチカで評価される書き方とは?自己PRとの違いやポイントを解説
キャリエモン
就業サポート
相談・質問数

「ガクチカってどんなことを書けばいいの?」「評価されるようなことはしてないんだけど…」

そんな不安を抱える就活生も多いのではないでしょうか。

大切なのは、特別な経験の有無ではなく、自分なりの工夫や努力を伝えることです。例えば、アルバイト経験なら「接客スキルを磨いた」「業務改善に取り組んだ」といった工夫を盛り込めば、十分なアピール材料になります。

「学生時代に力を入れたこと(通称:ガクチカ)」は、ほぼすべての企業がエントリーシートや面接で聞く重要テーマです。

しかし実際にまとめようとすると「書ける経験がない」「自己PRとどう違うの?」と悩む人も少なくありません。

この記事では、キャリエモンに寄せられたリアルな事例を元に、評価されるガクチカの書き方や構成について解説します。

アルバイト経験や失敗経験など、テーマ別の工夫も網羅的に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ガクチカとは?基本をおさらい

「ガクチカってそもそも何を書けばいいの?」と悩む声もよく聞かれます。まずは企業がなぜこの質問をするのか、その背景を理解することが大切です。

ガクチカは、学生の人柄や思考力を知るための質問であり、就活における定番テーマでもあります。ここでは、ガクチカの目的とその背景を丁寧に整理していきましょう。

ガクチカの意味と目的

ガクチカの「意味」と「目的」は以下の通りです。

  • 意味:学生時代に力を入れて取り組んだ経験を問うもの
  • 目的:その経験を通して、課題や目標にどのように向き合い、どんな行動をとったのか「再現性ある行動パターン」を評価するため

企業がガクチカで知りたい内容としては、例えば以下が挙げられます。

  • どんな課題や目標があったか
  • それに対してどのような工夫や努力をしたか
  • 周囲とどう関わりながら進めたか

つまり企業が重視しているのは、経験の規模ではなく「その経験を通じて何を考え、どう動いたのか」と「それが入社後にも再現できる行動かどうか」です。

こうした評価ポイントを押さえたうえで、エピソードの背景や行動の理由を具体的に伝えると、説得力あるガクチカにつながります。

以下のQ&Aでは、そもそもガクチカはどんなことを指すのか、自己PRとどう区別して良いのか、またガクチカのどんな点を人事は評価するのかについて回答しています。ぜひ参考にしてみてください。

企業がガクチカを通して見ているポイント

企業がガクチカで見ているポイントは、成果そのものではなく「困難への向き合い方」や「成長のプロセス」です。

もちろん「成果」も大事な要素です。しかしそれよりも企業は困難な状況に直面した際にどう向き合い、自ら考え、工夫しながら乗り越えたのかを知りたいので「結果を出していないからだめ」ということは決してありません。

そもそも企業が上述の内容を知りたいのは、学生の「入社後の姿」をイメージしたいからです。

「壁に直面しても頑張ってくれそうか」「どんな場面で活躍できそうか」など、入社後の様子と会社の方向性を照らし合わせたいと思っているので、例えば「売上を上げました」と事実だけを述べるのではなく、以下の点まで触れましょう。

  • なぜその工夫をしたのか?
  • どのように仲間を巻き込んだのか?

背景やプロセスも含めて伝えることで、より評価されやすくなります。

以下のQ&Aでは、メーカーを目指す就活生のガクチカに対して、どのように添削すれば、企業が知りたい「努力した過程や考え方」がより伝わるかをキャリアサポーターが解説しています。

より具体的にガクチカで工夫すべきポイントを理解したい方は、ぜひチェックしてみてください。

自己PRとの違いとは?

ガクチカと自己PRは、どちらも企業に「入社したらうちの会社でも活躍してくれそう」と思ってもらうための質問です。しかし以下のように、設問意図やアピールすべきポイントが微妙に異なります。

ガクチカ

  • 学生時代に力を入れた経験を通して人柄や取り組み姿勢、成長過程を伝える設問
  • 成果だけでなく過程や価値観も伝える場
  • ポイントは「再現性のある内容を具体的に伝える」こと

自己PR

  • 自分の強みを直接的にアピールする設問(例:「私は〇〇が得意です」)
  • 能力・性格・入社後どのように貢献したいかなどを伝える場
  • ポイントは「採用するメリットがある」と思ってもらうこと

なお、ガクチカと自己PRで同じエピソードを使っても問題はありません。ただしそのまま使い回すのではなく、視点や軸を変える工夫が必要です。

例えば、以下のような視点でエピソードを切り分けるのもおすすめです。

  • ガクチカ:経験を通じた「成長プロセス」に焦点を当てる
  • 自己PR:その経験で得た「強み」を入社後どう活かすかに注目する

以下の比較表で、違いを整理しておきましょう。

項目ガクチカ自己PR
設問の意図経験から思考や成長を見極める強みや個性が企業に合うかを判断
アピール対象経験のプロセス・姿勢能力・人柄・価値観
時間軸主に学生時代の取り組み時期は問われない(学生時代以外も可)
内容のポイント行動の背景・工夫・学び強みと活かし方の具体例

以下のQ&Aでは、そもそも自己PRとガクチカの明確な違いは何なのか、そのうえでなぜ使い分けが必要なのかを解説しています。

評価されるガクチカの書き方・構成を押さえよう

評価されるガクチカの書き方・構成を押さえよう

「ガクチカに書きたいことはあるけど、いざ書こうとすると手が止まってしまう…」という声も少なくありません。

そんな時は「内容」ではなく、まず「構成」を意識してみましょう。そうすることでガクチカの印象は大きく変わります。

ここからは、基本のテンプレ構成や書き方のポイントについて具体的に紹介していきます。

基本構成「目標→課題→取り組み→成果→学び」

ガクチカでは、エピソードの内容そのもの以上に「伝え方の順番」が重要です。

基本構成は以下の5ステップです。この順番に沿って書くと、読みやすいガクチカを作ることができます。

  1. 【目標】 なぜその活動に取り組んだのか(動機)
  2. 【課題】活動の中で直面した課題は何か
  3. 【取り組み】課題に対してどんな工夫・行動をしたか
  4. 【成果】その結果として何が得られたか
  5. 【学び】 経験を通じて何を学んだか(成長した点)

以下のQ&Aでは、金融業界を目指す相談者が「宅建の取得を目指し勉強したこと」をガクチカとして挙げています。こちらを例に、どのように5ステップ構成を作ればいいか表にまとめました。

ステップ宅建エピソードの具体例
目標金融業界で活躍するために法律知識を身につけたく、宅建取得を目指した
課題民法の内容が複雑で理解が定着せず、復習が不足していた
取り組み復習時間を増やし、苦手分野の繰り返しアウトプットやノートでの振り返りを実施
成果合格点(50点満点中41点)を獲得し、苦手分野でも正答率が向上
学び課題を自分で分析し、改善策を実行する力を身につけた

このテンプレートに沿って書けば、内容が論理的にまとまり、採用担当者にあなたの努力の過程と成長をしっかり伝えることができます。

成果よりもプロセスを重視しよう

先ほどもお伝えしたように、ガクチカで見られているのは困難に直面したときにどのように考え、行動したかという「再現性のあるプロセス」です。

そのため、たとえ売上などの数字が伴わなくても、自ら工夫し、周囲と連携しながら成長した姿を具体的に描けば十分に評価されるでしょう。周囲からの信頼や評価の言葉など、数字以外の成果も立派なアピール材料です。

こうした視点を実践的に理解するには、以下のQ&Aが参考になります。

上記では「成果ではなく、日々の工夫や努力の積み重ねがどのように評価されるか」が説明されています。これを例として「プロセス重視のガクチカ」の伝え方を整理してみましょう。

チームでの経験は自分の役割や工夫を明確に示すことが鍵となります。

以下は、実際のQ&Aで紹介されたエピソードを元にした5ステップ構成の整理例です。

ステップ化粧品売り場エピソードの具体例
目標仕事を早く覚えて、社員に迷惑をかけずチームに貢献したいという思いから行動を起こした
課題業務内容が多く覚えることが大変で、社員にフォローしてもらうのが心苦しかった
取り組み・手順書や商品特徴のノートを自作して自宅で復習
・POP制作や掃除など社員の手が回らない業務にも積極的に取り組んだ
成果・社員から信頼されて責任ある業務も任されるようになった
・他店社員からも称賛された
学びチームに貢献するには自分で考えて動く姿勢が大切だと実感し、主体性と継続力が身についた

上記Q&Aの実例が高く評価されたポイントは以下の通りです。

  • 売上や数字ではなく、自分なりの工夫と成長過程を具体的に示せている
  • 地道な努力を積み重ね、チームに貢献しようとする主体的な行動が伝わった
  • 成果だけでなく「再現性」や「継続力」といったビジネス基礎力がしっかり表現できていた

これらのポイントを意識すれば、あなた自身のガクチカ作成にもきっと活かせます。ぜひ参考にして、自分なりの成長ストーリーを組み立ててみましょう。

「課題」がなくてもOK

課題解決の経験がなくても、次のような視点から「モチベーション」や「主体性」など自分の頑張りを具体的に伝えることができます。

  • なぜ続けられたのか(モチベーション)
  • どう工夫して楽しんだのか(取り組みの工夫)
  • 自分なりに努力したポイントや成長した点(主体性・継続力)

キャリエモンのQ&Aでも、以下のように「課題点がないガクチカでも、モチベーションや頑張れた理由を魅力的に伝えられれば問題ない」というアドバイスが寄せられています。

前向きな取り組み姿勢や成長意欲を伝えて、採用担当者に「この学生は入社後も活躍しそうだ」と感じてもらえるようにしましょう。

「経験」を活かして深めるガクチカの伝え方

ガクチカは、書き方次第でどんなエピソードも立派な“経験”となります。ここでは様々な切り口から、アピール力が高まる伝え方のコツをご紹介します。

「アルバイト経験」を効果的に活かす

「アルバイトしか経験がないから不安…」という声に応える形で、アルバイト経験をしっかりガクチカに変える工夫を紹介します。

ここでは、以下のQ&Aに記載されている焼肉店でのアルバイト経験を元に、どのような工夫を通して満足度向上につなげたかを整理してみましょう。

アルバイトのエピソードでは、以下の点に注意して表現すると読み手に伝わりやすく、納得感のある内容になります。

  • 課題の背景(なぜその取り組みが必要だったか)を明確にする
  • 取り組み内容と工夫の理由を具体的に書く
  • 結果を数字や評価の変化として提示し、説得力を持たせる

▼アルバイト経験の工夫と成果(キャリエモンQ&A実例)

工夫したこと目的・理由結果
タレなどの小物をテーブルに常備従業員の負担を減らし、提供スピードを上げるため提供時間短縮、業務効率化に成功
お肉のクイズや説明を掲示待ち時間を退屈に感じさせず、満足度を維持するため体感待ち時間の改善、満足度向上

また、この事例が評価された理由を整理すると以下のようになります。

  • 人手不足という背景に対し、自ら課題を捉え、具体的な改善策を複数実行している
  • 取り組みの目的・工夫・結果がそれぞれ明確に伝えられている
  • 顧客満足度やチーム貢献という観点で、再現性のある成果につなげている

このように、ちょっとした工夫でもしっかりと目的と結果を整理して伝えることで、アルバイト経験も説得力のあるガクチカに変えることができます。

「自分が行った工夫とその結果」という流れを整理し、それを文章に落とし込むと、読み手に強い印象を与えられるでしょう。

「失敗経験」から成長を伝える

「失敗=マイナス」ではありません。「どのように反省しどう立ち直ったか」を語れば、それ自体があなたの成長の証となります。

以下のイベント企画立案に関するQ&Aを見てみてください。こちらでは失敗を経験していても、企業に「こんな人であればうちでも活躍してくれそう」と思ってもらえる書き方が紹介されています。

上記のQ&Aで紹介されたエピソードを元に、5ステップで構成を整理しました。

ステップイベント企画エピソードの具体内容
目標文化施設で自分の企画したイベントを開催することを目指した
課題新規性や地域性が不足しており、企画が採用されなかった
取り組み来場者ヒアリング・地域情報リサーチを実施し、企画をブラッシュアップ
成果地域性と新規性を反映した企画が採用され、イベント開催に成功
学び多様な視点からニーズを分析し、柔軟に改善する力を身につけた

なお、以下についても意識できれば、さらにパワーアップしたガクチカになります。

  • 目指している職種での活躍イメージにつながる内容か
  • 成果がどのくらいすごいことなのか客観的に伝わるか(ここでの成果→イベントを企画し開催に至ったこと)
  • 具体的な結果はあるか(イベントの来場者数や実施後の反響など)

失敗を恐れず、そこから改善に向かう行動力こそが、企業にとって「活躍できる人材」として高く評価される要素になります。

「個人での取り組み」をアピールする

ガクチカはチームでの経験に限らず、個人での取り組みも学びや成長を示す貴重なアピールポイントになります。

ここでは「資格取得」を例として、ガクチカを作成するコツを解説します。

キャリエモンQ&Aには、資格取得をテーマにしたガクチカの作成について、以下のような相談が寄せられました。

【相談内容】

1年生から継続してなにかしらの資格取得にむけて勉強し続けたことをガクチカにしたらどうだろうと思ったのですが、そもそもテーマとして弱いでしょうか?

また、文を作成するうえで自分が考えていることを箇条書きしてみたのですがうまくまとめられなかったため、もし可能でしたら例など示していただけると嬉しいです。

お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

資格取得をテーマにガクチカを作成する際のポイントを教えてください

上記の相談に対して回答では「ガクチカのテーマとして全く問題ない」と明言されており、資格取得に関する取り組みは十分に評価される内容だと言えます。

そのうえで、読み手に伝わるガクチカに仕上げるためには、伝える順番を意識することが重要です。

以下は、回答の中で示された「文の流れ」です。構成を考える際のコツとして活用してみてください。

ステップ回答に書かれている内容
取り組みの概要私はさまざまな資格取得にむけての学習に力を入れて取り組んでおります
継続の具体この取り組みは1年生の時から励んでおり、具体的には〇〇の取得を資格、現在は〇〇の取得に向けて学習を進めている状況です
動機私が資格を取ろうと思った経緯として〇〇や〇〇という理由があり
困難一方で〇〇というハードルがあり
対応私はそれを乗り越えるべく〇〇というような対応をしました
結果その結果〇〇なことが実現でき
現在の継続今も資格取得に向けて継続的な学習に勤しむことができております

※この文は例として記載されており、締めは自身の言葉でまとめることが推奨されています

企業がガクチカを通して知りたいことは、主に以下の内容です。ご自身のエピソードが以下に当てはまるか確認してみましょう。

  • なぜそれを頑張ったのか?
  • どういう困難があったのか?
  • どう乗り越えたのか?
  • そこから何を得たのか?

このように資格取得のような個人の取り組みでも、構成や視点を意識すれば十分にガクチカとして活用できます。

「数字や定量的な成果」を活かして説得力を高める

ガクチカを「なんとなく良い話」から「説得力のある成果ストーリー」に変えるには、定量的な成果(数字)の導入が効果的です。

例えば以下Q&Aのアドバイスにもあるように、具体的な数値を盛り込むと、成果の大きさやあなたの貢献度を読み手に分かりやすく伝えることができます。

特に営業職を志望する場合は、数字への意識を持って成果を語ることで、より評価されやすくなるでしょう。

BeforeAfter
入塾率が向上し、毎回ノルマを超える成果を上げた入塾率が前年比で10%向上し、3期連続でノルマを達成した

ただし、数字はあくまでアピールの一手段にすぎないことも忘れないでください。最も重要なのは、その経験で得た成長や学びを示し、入社後の活躍をイメージさせることです。

もし成果を数字で示すのが難しい場合でも「どんな課題に取り組み、どう工夫したか」「そこから何を学んだか」を具体的に記載できれば問題ありません。

ガクチカを改善するためのチェックポイント

ガクチカを書き終えたら、読み手の立場で内容をチェックしましょう。構成や表現の見直しによって、文章の伝わり方は大きく変わります。

ここからは、完成度をさらに高めるために確認すべき項目を整理して紹介します。

  • 行動を書く際にチェックすべきポイント
  • 経験がなくてもアピールできるエピソードを見つける方法
  • ガクチカNG例チェックリスト

行動を書く際にチェックすべきポイント

印象深いガクチカを作るには、行動そのものだけでなく「理由」や「工夫」まで丁寧に伝えることが大切です。

以下のQ&Aでも、実際の行動のほかに「なぜその行動を取ったのか」「どんな工夫を重ねたのか」といった背景まで描くことで、エピソードにメリハリやストーリー性が出るとアドバイスされています。

なお文章にまとめる際は、読み手がイメージしやすいように不要な情報は削ぎ落とし、要点を絞って表現することを意識しましょう。

経験がなくてもアピールできるエピソードを見つける方法

目立った実績がなくても、壁に直面したときにどう行動したかを伝えることで、十分に評価されるガクチカになります。

以下の挫折経験に関するQ&Aでは、次のようなアドバイスがされています。

  • 今までやったことがないことでもがむしゃらに努力して、新しいスキルを身につけていく姿勢が伝われば、それだけで魅力的なエピソードになる
  • 壁を乗り越えるためにどんな工夫や行動をしたかを具体的に伝えると「この人なら入社後も困難を乗り越えてくれそうだ」と感じてもらいやすくなる

つまり、大きな実績や特別な経験の有無に関わらず、そこでどのように行動し、成長しようとしたかが重要ということです。

書けるような成果や実績がない場合は、以下のように「自分が乗り越えようとした壁」と「そこでの工夫や行動」を思い出してみましょう。

  • 自分がどんな困難に直面し
  • どんな工夫をしながら努力をしたか
  • その結果、自分にどんな変化や成長があったのか

ガクチカNG例チェックリスト

ガクチカに不安を感じたら、まずは典型的なNGパターンに当てはまっていないかをチェックしましょう。

こうしたミスを避けるだけでも、伝わるガクチカに大きく近づけます。

NGパターンセルフチェック

このチェックリストを活用して、採用担当者に響く魅力的なガクチカを作成しましょう。

まとめ

この記事では、ガクチカ作成の基本構成・注意点・改善のコツを紹介しました。

ガクチカでは、成果だけでなく取り組んだプロセスや工夫、そこから得た学びを伝えることが重要です。

以下のポイントを意識して振り返ってみましょう。

  • 目的・課題・行動・結果・学びの5ステップ構成になっているか
  • 職種に合わせたアピールができているか
  • 読み手がイメージしやすい表現になっているか

「キャリエモン」では、ガクチカ添削や自己分析の悩みにプロのキャリアアドバイザーが無料で対応しています。

Q&Aには10,000件以上の相談・質問が投稿されているので、あなたのお悩みに近い事例がきっと見つかるはずです。

さらに、キャリエモンが実施しているキャリアサポートでは、エントリーシート添削、志望動機や自己PRのブラッシュアップ、求人紹介や面接対策などをマンツーマンで受けることができます。

[cta_box_cs]

プロの視点から具体的なアドバイスをもらうことで、自分では気づきにくい強みや改善点にも気づくことができるでしょう。

「自分のガクチカに自信がない」という場合は、キャリエモンのQ&Aとキャリアサポートを活用してみてください。

一人で抱え込まず気軽に相談しながら、納得できるガクチカを作り上げましょう。

キャリエモン
就業サポート
相談・質問数
キャリエモン編集部
WRITTEN BY

キャリエモン編集部

プロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられる「キャリエモン」の編集部です。就活に役立つノウハウや、生の就活情報をお届けします。