キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接での就活の軸の説明はどう思いますか?|「就活・転職の軸」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 男性
相談日: 2025年10月6日
面接での就活の軸の説明はどう思いますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接での就活の軸の説明はどう思いますか?

志望業界:製薬企業 志望職種:バイオ技術職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接で就活の軸についての質問を以下で答えようと思うのですが、どうでしょうか? 詳しい相談内容: ① バイオ医薬品の開発・製造に携わり、人々の健康やQOLの向上に貢献できる ② ただ薬を作るだけでなく、実用化に向けて量産して患者様に1日でも早く沢山届けられる企業
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
面接での就活の軸の説明はどう思いますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月7日
    ご相談いただきありがとうございます! 就活軸について、現在の内容でも問題ない印象です! 一方で、企業にその軸を伝える上で以下の観点も合わせて伝えていただけるとより面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 「なぜその軸が生まれたか」の原体験を加える 現在挙げられている軸は「何がしたいか」は明確ですが、「なぜそうしたいのか」という動機が加わると、軸の説得力が格段に増します。 例:「人々の健康やQOL向上に貢献したい」と思うようになったきっかけ(研究室での経験、病気と闘う家族や知人を見た経験など)を具体的に加えることで、熱意と志の強さが伝わります。 2. 「企業固有の強み」に絡めて軸を調整する 製薬業界全体に言える軸から一歩踏み込み、「その中でもなぜ貴社なのか」という視点を加えると、志望度が高く評価されます。 貴社が注力しているモダリティ(例:遺伝子治療、再生医療など)や、製造技術(例:連続生産、デジタル技術の活用など)に絡めて、質問者様の軸を微調整すると、面接官(特に技術系)の心をグッと掴めます。 例:「量産技術に強みを持つ貴社で、〇〇技術を応用した効率的な生産プロセスの確立に貢献できること」など。 3. 「研究内容との具体的な接点」を加える 修士課程での専門分野を活かしたいという意欲を示すため、軸の中に「ご自身の研究テーマで培った知識や技術」が、企業の①または②のどの部分にどう活かせるか、という視点を加えると説得力が上がります。 例:「〇〇技術の知識を活かし、量産段階での課題(コスト、品質など)を解決するプロセス開発に携わりたい」など。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • Supporter Icon
    Shu Yamaguchi
    回答日: 2025年10月7日
    就活の軸についてのご相談ですね!ご相談ありがとうございます! 就職活動の軸を考える、決める目的と理由は以下の点が挙げられます。 ・就職活動の効率を上げる →世の中で無数にある企業の中から条件を絞らずに選ぶのは難しいです。条件に当てはまる企業を選んでいくと効率がよいです! ・入社後のミスマッチを防ぐ →給与面、福利厚生、企業の規模などだけで決めてしまうと、思っていた企業ではなかったなどの理由で早期離職に繋がり兼ねません。 ・自己理解を深めることができる ・ESや面接時に説得力を高められる ・いくつか内定をもらった際の判断軸になる 軸を考えて決めている中で新しい気づきが多く見つかります! ①の軸については、職種の核となる「バイオ医薬品」に焦点を当てており、貢献への強い意欲(モチベーション)が明確です。製薬企業にとって最も重要な価値を理解していることが伝わります。 ②については、「量産」「沢山届けられる」という点は、研究職ではなく技術職ならではの使命感を示しており、差別化になると思います。 この二つの軸はもっと良くできるポイントもあると思います! ・「なぜバイオ医薬品か」を明確にする →自分の経験や考えと紐づけて伝えることができればさらに説得力が増します。 ・企業ごとの志望理由と結びつける →この二つの軸はどの場面でも当てはまる場合もあり、投稿者様ならではの特色が薄れて伝わってしまうかもしれません。投稿者様でなければ当てはまらない軸の作成を意識しましょう! 就活の軸を聞いただけで投稿者様が何をしたいか、どんなことを叶えたいか一言聞いただけでわかるように考えてみてください! 就職活動の軸について考えられていて素晴らしいと思いますので、また何かお悩みごとがあればいつでもご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月8日
    アドバイスありがとうございます。以下のように修正しました。 ① バイオ医薬品の開発・製造に携わり、人々の健康やQOLの向上に貢献 私の祖父が癌とアルツハイマーで亡くし、何もできず悔しい思いをした経験から、それらに有効な薬の必要性を痛感し、医薬品の開発・製造をできる製薬業界に興味を持った 大学で生物学を専攻し、生物に関する研究をしている バイオ医薬品の元になる抗体は標的に特異的に結合するため、薬剤の効果を高め、副作用を抑えることができるため治療が困難な病気に対しても有効な次世代の医薬品である ② ただ薬を作るだけでなく、実用化に向けて量産して患者様に1日でも早く沢山届けられる 就活始まる前はただ薬をつくればいいと思っていたが、御社のインターンシップに参加して、医薬品原薬のスケールアップをしないと、医薬品の供給が不安定になり、患者様に届かなかったら意味がなく、救える命が救えないためスケールアップ(量産)の重要性を知ったから