キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

JR東海のエントリーシートについてアドバイスをいただけますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年9月28日
JR東海のエントリーシートについてアドバイスをいただけますか?
5
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|JR東海のエントリーシートについてアドバイスをいただけますか?

志望業界:インフラ業界 志望職種:総合職、事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:JR東海のエントリーシートの添削をお願いします。 詳しい相談内容: ◆あなたが組織・集団の中で主体となって取り組んだ経験について、その結果、組織・集団にどのような変化が生まれたかを含めて、具体的に教えてください。(250字以内) 塾講師として、前年で減少した難関大学合格者を増やすため、講師全員を巻き込む共有体制を整えました。分析の結果、指導が属人的で生徒の学習状況を把握できていない点が課題と分かり、模試や定期テストの結果を一覧化し会議で共有する仕組みを提案しました。勤務都合で集まれない講師には資料を送付し全員が情報を持てるよう工夫しました。結果、講師間の協力が活発化し「課題を共有する文化」が定着し、難関大学合格者数は前年より15名増加しました。この経験から、仕組みづくりによって協働を促進する力を培いました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
JR東海のエントリーシートについてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月29日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「なぜ主体となったのか」の動機を深堀り:ESの字数制限もありますが、面接では「なぜあなたがこの問題に主体的に取り組もうと思ったのか?」「この問題はあなたにとってどのような意味を持っていたのか?」という動機が問われやすいです。ESでは問題意識の強さを少し補強し、面接で語る準備をしておくのがオススメです! (例:「このままでは生徒の未来に関わるため、危機感を覚え…」など) ・提案・工夫の難しさや乗り越え方を追記:「勤務都合で集まれない講師には資料を送付し…」という工夫は素晴らしいですが、共有体制を整える上での抵抗や苦労(例:忙しい講師を説得する、新たな仕組みに対する反発など)を少し匂わせると、粘り強さや対人調整力がより際立ちます。 ・結論の表現を洗練させる:最後の「この経験から、仕組みづくりによって協働を促進する力を培いました。」は良いまとめです! 一方で「主体となって取り組んだ経験」という設問が主軸である以上、「仕組みづくり」を主体的に行う上で焦点を当てた能力で締めくくることで「組織・集団にどのような変化を生むことができたのか」+組織を動かすスキルで締めるのが綺麗な印象です!(コレは結構面接官により好みが分かれるのですが…) (例:「この経験から、課題解決のために周囲を巻き込み、組織に新たな文化を定着させる変革力を培いました」など) 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 あなたの強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年9月30日
    金岡潤一様、いただきありがとうございます。 以下のように修正しました。再度添削をしていただけると幸いです。 ◆あなたが組織・集団の中で主体となって取り組んだ経験について、その結果、組織・集団にどのような変化が生まれたかを含めて、具体的に教えてください。(250字以内) 塾講師として、前年減少した難関大学合格者を増やすため、自分が主体となり講師全員を巻き込む共有体制を整えました。指導が属人的で生徒の学習状況を把握できない点が課題と分かり、模試や定期テストの結果を一覧化し会議で共有する仕組みを提案しました。勤務都合で集まれない講師には資料を送り理解を得て全員が情報を持てよう工夫しました。結果、講師間の協力が活発化し「課題を共有する文化」が定着し、難関大学合格者数は前年より15名増加。この経験から、課題解決のため周囲を巻き込み組織に変革を定着させる力を培いました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年9月30日
    追いメールの形になってしまいますが、失礼します。同じくJR東海のエントリーシートの質問で以下もあったため、こちらの添削も同時にしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 ◆今までの経験を踏まえ、あなた自身が働く上で大切にしたい思いや価値観について教えてください。(250字以内) 私は、人に安心感を与えつつ周囲と歩調を合わせて協働することを大切にしています。中学校で学級委員としてクラス全体の意見を丁寧にまとめ、高校では部員数が50人を超える陸上部で部長として練習計画や部の運営全般を取りまとめ、大学では塾講師として生徒の学習状況を全員で共有できる体制を作るなど、チームで目標達成に向けて主体的に取り組む経験を重ねました。これらの経験から、課題に誠実に向き合い信頼関係を築くことで、安全で正確な輸送サービスを支え、迅速かつ円滑な業務遂行に貢献したいと考えています。
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月1日
    ご相談ありがとうございます!また、前回のアドバイスを踏まえてESをブラッシュアップしていただきありがとうございます! まず今回のESを拝見して、前回お話ししたポイントが効果的に反映されていると感じました! 特に最終文の結論、「この経験から、課題解決のため周囲を巻き込み組織に変革を定着させる力を培いました」という締めくくりは、設問が求める「主体性」と「組織への変化」を的確に捉えていて、非常に魅力的になりました。また、「勤務都合で集まれない講師には資料を送り理解を得て」と追記されたことで、単なる情報共有ではなく、相手への配慮と調整力を持って周囲を巻き込んだことが伝わりやすくなっています。 内容自体はすでにかなり完成度が高く、自信を持って提出できるレベルです! 現状でクオリティは十分ですが、字数が許す限り、面接でさらに深掘りされやすい「熱意」と「工夫」の部分を少し改善できると完璧です。 特に以下の観点で補足を行うのがおすすめです! ① 「なぜ主体となったのか」の動機を強調する ESには少し表現の工夫が必要ですが、面接で語る準備として、「なぜあなたがそこまで危機感を覚えたか」という動機を強化しましょう。 (例:)「前年減少した」という事実の前に、「生徒の未来に直接関わる仕事だからこそ、この属人的な指導体制に強い危機感を覚え、自分が変えるしかないと決意しました。」といったように、高い当事者意識を匂わせる表現があると、主体性の裏付けが強くなります。 ②2. 調整や定着の工夫をもう少し具体的にする 「理解を得て」は素晴らしいですが、抵抗や苦労を乗り越えたエピソードを加えると、総合職で重要な対人調整力がぐっと増します。 一例として、以下のように更新してみるのはいかがでしょうか? 更新例) 勤務都合で集まれない講師には、多忙での負担減少のため要点を絞った資料を送り、個別のフィードバックを得ながら理解を深め、協力体制を整えました。 また、「あなた自身が働く上で大切にしたい思いや価値観」についても添削させていただきます! こちらも内容を拝見しましたが、質問者様が働く上で大切にしたい価値観が、具体的な経験を通して伝わってくる、大変クオリティの高い文章になっている印象です! 具体的には以下の点でとても素晴らしい仕上がりになっている印象です。 1. 価値観が具体的な経験に裏打ちされている 「人に安心感を与えつつ周囲と歩調を合わせて協働すること」という価値観に対し、「学級委員」「部活動部長」「塾講師の共有体制づくり」と、異なる場面で一貫して主体的に協働してきた経験が提示されており、説得力が非常に高いです。 2. 志望業界・職種への貢献意欲が明確 最後の締めで「課題に誠実に向き合い信頼関係を築くことで、安全で正確な輸送サービスを支え、迅速かつ円滑な業務遂行に貢献したい」と、質問者様の価値観がインフラ業界の仕事にどう活きるかまで落とし込めており、志望度の高さと入社後の活躍イメージが伝わります。 こちらも現時点で十分なクオリティですが、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 価値観が生まれた背景を深堀りする 現在は「大切にしています」という表明で終わっていますが、「なぜその価値観を大切にするようになったのか?」という原体験やきっかけを少し匂わせると、文章に深みが増します。 (例:)過去の経験で、協調性が欠けて失敗した経験や、誰かからの「安心感」によって助けられた経験などを連想させる言葉を挿入することで、その価値観の重要性を質問者様自身が痛感していることが伝わります。 2. 経験間の「つながり」を強化する 学級委員、部活部長、塾講師の経験が羅列されていますが、これらが一つの価値観に基づいてどう連動しているかをもう少し明確にできると良いでしょう。 (例:)「多様な立場の人をまとめ、クラス(学級委員)→部活(部長)→組織文化(塾講師)と、より大きな集団に変革をもたらす経験を重ねました」といったように、経験のスケールアップやつながりを示す言葉を挟むと、成長過程が伝わりやすくなります。 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様のエピソードは、組織の中で課題を見つけ、周囲を巻き込みながら粘り強く変革を成し遂げたという、インフラ業界の総合職に不可欠な資質をしっかりアピールできています。 あとは細かな表現の調整と、面接でこのエピソードを自信を持って語り切る準備をするだけです。 このまま自信を持って提出してください! 引き続き、面接対策や他の設問についても、いつでも相談してくださいね。心から応援しています!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月1日
    金岡潤一様、添削いただきありがとうございました。 エントリーシートの方は微調整ののち、提出しようと思います。重ねてお礼申し上げます。 最後に質問として、面接対策をどのようにしたら良いかを伺いたいです。 例えば、俗に言う想定質問をあらかじめ作成しておいたほうが良いのか。もし作成したほうが良いならどれくらいの量の質問を作成しておくべきか、等々教えていただきたいです。 また、自分で面接練習をする際、録音等してひとりで壁打ちのような形で練習するのはありでしょうか。ご意見いただければ幸いです。