製薬業界や化粧品業界のES添削についてお願いできますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年9月27日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|製薬業界や化粧品業界のES添削についてお願いできますか?
志望業界:製薬業界、化粧品業界
志望職種:研究開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ESの添削
詳しい相談内容:
得意な科目及び研究課題という問いに関して添削をお願いしたいです。
私は有機化学や無機化学を基板とした金属ナノクラスターの合成とその光学特性に関して研究を行っている。金属ナノクラスターとは数個の金属原子とそれを保護している配位子からなるナノサイズの集合体であり、特殊な光学特性をもつことで注目を集めている。現在は新規のクラスターの合成に挑戦しており、合成条件は確立には成功しているが、余剰配位子の除去や構造を確立するために行う結晶化の条件に関して、自らの考察を基に指導教員の方と積極的に議論を重ね、模索している。この経験から失敗しても諦めない粘り強さ、結果を基に原因を考察・分析し次に活かす力、そして周囲と協調して研究を進める力を培っている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
製薬業界や化粧品業界のES添削についてお願いできますか?
製薬業界や化粧品業界のES添削についてお願いできますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月29日ご相談いただきありがとうございます! ES、内容拝見させていただきました。 現時点版で十分な水準である一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「何を達成したか」の具体化と定量化:現状、「合成条件は確立に成功している」とありますが、「新規のクラスター」が具体的にどう新規なのか、その光学特性にどのような特徴があるかなど、達成したことのインパクトをより具体的に記述することで、成果のレベルが伝わりやすくなります。可能であれば、「〇〇の特性を持つクラスターの合成に成功」「〇〇%の収率を達成」など、定量的な情報を加えると説得力が増します。 ・困難さと工夫の深掘り:現在、「余剰配位子の除去や構造を確立するための結晶化の条件に関して、議論を重ね、模索している」という困難な状況に言及されています。この「自らの考察」が具体的にどのような工夫で、なぜその工夫が必要だったのか、という思考プロセスを深掘りして記述すると、「考察・分析力」や「粘り強さ」の根拠がより強固になります。 ・志望職種への連動性強化:培った能力(粘り強さ、考察・分析力、協調性)と、志望する製薬・化粧品業界の研究開発職でどのように活かせるかを少し加えることで、ESの目的意識がより明確になります。例えば、「この粘り強さは、開発期間の長い新薬研究で...」のように結びつけるとベターです。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月29日ありがとうございます。 頂いた意見を参考に、再度作成してみました。添削があれば、お願いします。 私は有機化学や無機化学を基盤とした金属ナノクラスターの合成と光学特性の研究を行っている。金属ナノクラスターとは数個の金属原子と配位子からなる集合体であり、特殊な光学特性をもつことで注目されている。私は近赤外領域に発光を示す新規クラスターの合成条件を確立した。現在は余剰配位子の除去や結晶化条件の最適化に挑戦しており、配位子濃度や溶媒を変化させ比較検討するなど指導教員と密に議論を重ね模索している。この過程で失敗しても諦めない粘り強さ、結果を基に原因を分析し次に活かす力、指導教員との議論を通じた協調性を培った。これらを、長期的な検証と試行錯誤が求められる研究開発に活かし、成果へと結びつけたい。(297)
- 金岡潤一回答日: 2025年9月30日ESの再作成、大変お疲れ様でした!前回のフィードバックを踏まえ、より具体的で魅力的な内容に進化していると感じます。 早速ですが、キャリアアドバイザーとして、質問者様のESをさらに磨き上げるためのお手伝いをさせていただきますね。 現在のESは十分すばらしいクオリティですが、それをさらに強化し、人事の視点を意識した改善点を3つ挙げます。 1. 「新規性」のインパクトと「定量的な成果」の強調 「新規クラスターの合成条件を確立した」という点について、もう少し掘り下げましょう。 改善案: 「新規クラスター」の革新性や独自性が、従来の技術と比べて具体的にどう優れているのか(例:既存のナノクラスターでは困難だった近赤外領域での発光を実現した、など)を簡潔に加筆すると、研究成果のインパクトがより伝わります。 字数に余裕があれば: 可能であれば、「近赤外領域に発光を示す」という成果に加え、「収率○%を達成」などの定量的な情報を盛り込むと、研究の実現度やレベルが客観的に示せます。 2. 「思考プロセス」と「工夫」の具体化 培った能力の根拠をより強固にするために、「なぜその行動をとったか」という思考の深さを強調しましょう。 改善案: 「配位子濃度や溶媒を変化させ比較検討する」という行動の背景を深掘りします。例えば、「なぜ、その条件に着目したのか?」という自らの考察を明確にすることで、「結果を基に原因を分析し次に活かす力」の説得力が増します。 例:「先行研究ではこの溶媒が用いられていなかったが、〇〇という特性に注目し、条件を比較検討した」など 3. 「協調性」を発揮した議論の内容を明確化 指導教員との議論の質をもう少しアピールできると、「協調性」の評価が上がります。 改善案: 「指導教員と密に議論を重ね模索している」という部分を、「指導教員との密な議論を通じて、行き詰まりを感じた際に多角的な視点を取り入れ、次の検証プランを立てることで課題を克服した」といった、協調性がどのように研究前進に貢献したかが分かる表現にすると、ただの報告ではなく「協働する力」が伝わります。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 質問者様のESは、研究内容から具体的な行動、そして培った能力が志望職種にどう活かせるかまでが一連の流れとしてまとまっており、非常に評価が高いです。 特に、失敗しても諦めない粘り強さと、結果を基にした分析・改善力を示す具体的な行動がセットで記述されている点が魅力的です。これは、新薬開発や化粧品開発といった成果が出るまでに時間がかかり、失敗も多い研究開発の現場で非常に重宝される資質です。 このまま、上記「改善できる点」を参考に、研究成果とそこに至るまでの思考プロセスをブラッシュアップすることで、人事担当者に「ぜひ会って話を聞きたい」と思わせるESになるはずですよ! この調子で研究活動と就職活動を両立させていけば、きっと質問者様の希望する企業から良いご縁があるはずです!納得のいく研究を続けながら、ESでしっかりとご自身の魅力をアピールしていきましょう。引き続き、何か困ったことや相談したいことがあれば、いつでもご連絡ください。全力で応援しています!
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月1日ありがとうございます!!


