退職理由と転職理由の見え方について教えていただけますか?|「転職・退職理由」の相談
2023年3月に大学(学士)を卒業
24歳 男性
相談日: 2025年9月24日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|退職理由と転職理由の見え方について教えていただけますか?
志望業界:未定
志望職種:人事
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:退職理由と転職理由を添削し、アドバイスを欲しいです。また回答の筋が通っているかも見てもらいたいです。
詳しい相談内容:
前職は製造職でした。次の職種は人事職を希望しています。
・面接官から見てこの退職理由と転職理由はどのような見え方をしているのか教えてください。
・また同じ内容のエピソードを使用してしまっています。原体験が同じなのだから仕方がないよな・・・と思いつつも別のエピソードを掘り出したほうがいいのか悩んでいます。その点についても教えてください。
【退職理由】
前職では、測定器の組み立て業務を中心に業務改善や品質管理に尽力してきました。特に印象に残っているのは、技術講習を通じて、未経験のメンバーが着実にスキルを身につけ、一人前の戦力になっていく姿を間近で見てきたことです。彼らの成長が、結果としてチーム全体の生産性を大きく引き上げ、この時、私は「人が育つことこそが、組織の成長の原動力なのだ」と感じました。
この経験から、私自身がもっと「人の成長」に深く関わりたいと考えるようになりました。製造現場という枠を超え、より広い視野で組織全体の人材を活かす仕組みづくりに挑戦したいと思いました。
そこで、採用から育成、配置まで一貫して携わる人事の仕事であれば、前職で培った課題解決能力を活かしつつ、私の最も貢献したいと考える分野で、貴社に貢献できると考え、この度、人事職へのキャリアチェンジを決意いたしました。
【転職理由】
人事での業務を通し、前職での経験を活かしより企業内での人材活用に寄り添った業務に従事するためです。
前職の製造現場では、製品の製造プロセスを改善し生産性を向上させた経験から、「組織の成果は、ビジネスプロセスと従業員がともに健全に機能することで最大化される」ということを学びました。特に印象に残っているのは、未経験者向けの技術講習の講師を務めた経験です。自分が培ってきた知識やスキルを丁寧に伝えることで、受講者が日々成長し、一人前の戦力になっていく姿を間近で見てきました。この経験から、「人の成長に貢献すること」が、組織の成長に繋がる喜びを実感し、会社の経営目標達成のために「人」という観点から組織を動かす人事の仕事に強く惹かれました。製造現場で培った課題の本質を見抜く力と、周囲を巻き込み改善を推進する実行力を、採用や人材育成、組織力強化といった人事の仕事に活かしたいです。貴社の事業成長を支える「人」の力を最大限に引き出すために、これまでの経験で培った力を活かし貢献したいと考えております。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
退職理由と転職理由の見え方について教えていただけますか?
退職理由と転職理由の見え方について教えていただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月24日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・人事を志望する強い動機が明確 ご自身の体験から「人が育つことこそが、組織の成長の原動力」だと感じたことが、人事職への強い志望動機になっている点がとても伝わります。ご自身の経験と志望職種がしっかりと紐づいているため、説得力があります。 ・前職での貢献実績を具体的に記述している ただ「製造職でした」と伝えるだけでなく、業務改善や品質管理に尽力したこと、技術講習を通じて未経験メンバーの成長に貢献したことなど、具体的なエピソードを盛り込めているのは素晴らしいです。面接官があなたの活躍をイメージしやすくなります。 ・退職理由と転職理由に一貫性がある 退職理由が「人の成長に関わりたい」という内発的な動機に基づき、その思いを実現するために「人事」という職種を選んだ、という転職理由に繋がっているため、話の筋が通っています。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 大前提として、人事は企業経営に直結する重要な職種です。 特に中途採用の場合、一般には以下の要素が重視されます。 ・課題解決能力: 組織や人材の課題を特定し、解決策を導き出す力。 ・コミュニケーション能力: 従業員や経営層と円滑に連携し、信頼関係を築く力。 ・ロジカルシンキング: 人事施策の意図を明確に説明し、データに基づいて判断する力。 ・共感力: 従業員の立場に立って考え、多様な価値観を理解する力。 上記を踏まえ、退職理由・転職理由を以下の観点で見直していただけるとより一層面接官視点で魅力的な書類になります! ①退職・転職理由のエピソードを簡潔に、より具体的に 現在の内容でも十分伝わりますが、もう少し簡潔にまとめ、一つのエピソードから複数の学びを伝える構成にできると、より説得力が増します。例えば、「未経験メンバーの技術講習」のエピソードを退職理由と転職理由の両方で使うのは問題ありません。むしろ、同じエピソードから「人の成長に貢献したい」という退職理由と、「課題解決力」という転職理由につながる要素を明確にすることで、あなたの多面的な強みをアピールできます。 ②人事職での「貢献」をより具体的に 「企業に貢献したい」という熱意は伝わりますが、抽象的な表現に留まっています。志望する企業が抱えている人事的な課題(例:採用力の強化、エンゲージメント向上など)を事前にリサーチし、あなたの「課題解決能力」をどのように活かせるかを具体的に記述しましょう。例えば、「貴社の〇〇という課題に対し、前職で培った〇〇の力を活かし、〇〇に貢献したい」といった形にすると、面接官はあなたが自社で働く姿を具体的にイメージしやすくなります。 ③「なぜその会社なのか?」を明確に 現状のESは、どの会社でも使える内容になっています。これだと「うちの会社じゃなくてもいいのでは?」と面接官に思われてしまう可能性があります。企業研究を深掘りし、その会社ならではの強みや価値観、募集職種の役割などを理解した上で、「なぜ、この会社の人事職に就きたいのか」を明確に伝えられるとGoodです! また、ご質問の点にも以下それぞれ回答させていただきます! >面接官から見てこの退職理由と転職理由はどのような見え方をしているのか 上記の回答と類似しますが、大枠内容としては問題ないものの以下の観点で深掘りをするかも…という印象です。 ①人事をやりたいのは理解したが、なぜ退職しなければならなかったのか? 退職理由では人事をやりたい理由を言及されておられますが、自社内での異動などは叶わなかったのでしょうか? もし社内に機会があるのであれば、例えば未経験メンバーの育成などを通してそちらにキャリアを寄せていく、などの社内異動の可能性もあるのではないかと思います。 その点で、「退職理由」をより具体的かつ「現職では出来なかった」ことを説明できる内容に掘り下げていただけると人事視点では背景が読み取りやすくなる印象です! ②「人事」以外の選択肢は検討した上で人事なのか? これは、採用に関わる職種では人事の他にも「採用コンサルタント」「RPO」「キャリアアドバイザー」「組織・人事改革コンサルタント」…など、とても多角的なトピックが存在するためです。 現在は「採用から育成、配置まで一貫して携わる人事の仕事であれば、前職で培った課題解決能力を活かしつつ、私の最も貢献したいと考える分野」と記載されていますが、これらは上記の他職種にも類似点が多数ございます。 他の選択肢と自身の適正・将来のキャリアパスを考慮した上で応募しているのか、という部分はしっかり深掘りされるので、「なぜ人事という部分にこだわりがあるのか」というのをロジカルに回答できるよう準備をいただけるとよい印象です! >同じ内容のエピソード 可能であれば別エピソードを使用した方がいいですが、現時点の内容でも別口の掘り下げ方をすれば問題ない印象です。 そもそも、企業が複数のエピソードを求める目的は「この強み/エピソードはたまたまではなく、複数のシーンで発揮される内容か?」という内容を確認して、自社での業務との親和性を確認するためです。 そのため企業視点では複数のエピソードを通して多角的に質問者様の強みは一貫したものである、と確認できることが理想ではあります。 上記を考慮すると、「人事」で必要になるスキルセットを質問者様が複数の業務/経験を通して身につけていることを証明する上では、複数のエピソードを保有しておくのがオススメです。 一方で、今回のご相談では「転職理由」と「退職理由」の添削とお伺いしております。 こちらについては基本的に同じエピソードを軸にしても問題ない印象です。 というのも、これらはある種コインの裏表の内容で、あくまでそれぞれの決定の決め手になった理由が何か、という部分の掘り下げ方が違うものです。 そのため、今回の記載内容の中身自体は大きく変えなくてもよい印象です。 私の所感ですが、複数エピソードは面接対策としてご準備をいただくのがよいかと思います。 以上、長文となり大変恐縮ですが、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 あなたの強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!


