キャリエモン ロゴ

登録・ログイン

【重要】メンテナンスのお知らせ

以下の時間帯はメンテナンスのためご利用いただけません。

2025年11月9日(日)23:00 〜 翌2:00

メールアドレスでログインしている場合は、メンテナンス実施後にパスワードの再設定が必要となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

後輩への指導経験を総合職でどう活かせますか?|「挫折・苦労した経験」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 性別未回答
相談日: 2025年9月18日
後輩への指導経験を総合職でどう活かせますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|後輩への指導経験を総合職でどう活かせますか?

志望業界:総合デベロッパー、リース 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:「挫折」というには少し無理があるかという観点からも添削していただきたいです。しかしこれくらいしか挫折といえそうな経験がないので困っています。 詳しい相談内容: 飲食店の接客アルバイトで私は店長代理を任された際、後輩の遅刻や手抜き行動を止められず、甘く見られてしまった経験です。私はもともと人に注意・指摘することに苦手意識があり、自分なりに試行錯誤してみたもののうまくいきませんでした。そこで家族や指導がうまい尊敬する先輩など周囲の人に相談したところ、指摘することへの苦手意識からすぐに笑ってしまう癖があると気が付き、その場で指摘することや理由も併せて伝えること、笑顔を控えめにするなど「隙を見せすぎない伝え方」を意識して実際に指導を行いました。結果、後輩の態度は改善し、仕事にも積極的に取り組んでくれるようになりました。この経験から、自分の態度が人の行動に与える影響を実感し、今では「言いづらいことを、必要な場合にはきちんと伝える」ということに対して前向きになれています。ゼミやグループ活動の中でも配慮をもって意見を率直に伝える姿勢を意識できるようになりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
後輩への指導経験を総合職でどう活かせますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月18日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! 課題設定と解決のプロセスが明確: アルバイトでの経験から「人に注意・指摘することへの苦手意識」という自身の課題を明確にし、それを解決するために「周囲の人に相談」し、具体的な行動(笑顔を控えるなど)に移している点が非常に良いです。課題発見力と行動力が伝わります。 変化と成長を具体的に表現: 苦手意識を克服した結果、「言いづらいことを、必要な場合にはきちんと伝えることに対して前向きになれた」という内面的な成長を明確に表現できています。また、その学びが「ゼミやグループ活動」にも活かされていると述べ、再現性を示せている点も素晴らしいです。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「挫折」としての深掘り: 「挫折」というテーマで書く場合、「何が最も辛かったか」「どのように乗り越えたか」という感情の起伏をもう少し具体的に表現できると、説得力が増します。例えば、「後輩に甘く見られ、チーム全体に悪影響が出ている状況が非常に悔しかった」といった感情を加えてみましょう。 ・「成果」の具体性: 後輩の態度が改善し、仕事に「積極的に取り組んでくれるようになった」という結果は素晴らしいですが、それがチームやお店全体にどのような影響を与えたのかを具体的に示せると、さらに良いです。例えば、「後輩の成長により、業務効率が〇〇%向上した」など、数字で成果を表現できないか考えてみましょう。 ・「リーダーシップ」の観点: 店長代理という役割を担っていたのであれば、これは「リーダーシップ」のエピソードとして捉えることもできます。「人に注意する」という苦手なことから逃げず、チームのために責任を全うしたという視点で書き換えると、より高い評価を得られるでしょう。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 あなたの強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • Supporter Icon
    Shu Yamaguchi
    回答日: 2025年9月19日
    ご相談ありがとうございます! 挫折・苦労した経験についてのご相談ですね。 投稿者様の挫折経験、それに対する取り組みについては、素晴らしく、伝わってきます! 投稿者様が言う「挫折」というには少し無理があるかもしれないという経験は、伝え方、言い方を少し変えれば「挫折」として伝えることができます! ・「飲食店の接客アルバイトで私は店長代理を任された際、仕事に対して後輩にポジティブな働きかけをすることができなかった経験です。」 このように言い方を変えると、「あ、挫折だな。」と印象を受けてもらえると思います! さらに良くするポイントで言うと、 「ポジティブに働きかけることができなかったことでどんな状況になっていたか」を加えると挫折感が増して伝えることができますし、その後の改善したビフォーアフターがわかりやすくなります。 ・総合職は幅広い業務をこなすため、 課題解決能力、コミュニケーション能力、論理的思考力、多様な専門知識、など様々なスキルが必要になってきます。 投稿者様がこの経験を通してどんな学びがあり、どんな能力の大切さに気づいたのかが明確に伝わらない印象があります、、 どんな学びがあったのか明確に伝えると納得力が増します! 結論(挫折経験、それを通して学んだこと) ↓ その中で自分の課題 ↓ 課題解決のために行った施策(2点くらい) ↓ 成果(施策を実行してどう変わったか) ・ここの成果では、飲食店のアルバイトなので定量的な成果を提示できると採算意識がある人なのだと印象付けることができて評価も上がります👌 ↓ 学んだことや得られたことをどう活かしていくか、活かしていけるか このような構成でもう一度書き出してみると書きやすいと思うので参考にしてみてください! また添削もできますのでいつでもご相談ください!