東京に行く動機が友人にある場合、どう伝えるべきでしょうか?|「志望動機」の相談
2020年3月に大学院(修士)を卒業
29歳 性別未回答
相談日: 2025年7月2日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|東京に行く動機が友人にある場合、どう伝えるべきでしょうか?
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか
東京に行ってしまった人を追いかけて東京にきたという動機を全面に出すのはまずいでしょうか?
詳しい相談内容:
仲のいい人が東京に行ってしまって、いてもたってもいられなくなって仕事を辞め、東京に行きます。
他にこれといった理由はありません。
やりたいと思ってることもありません。
どこでもいいのです。
追いかけていく。ただそれだけしか持ち合わせておりません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
東京に行く動機が友人にある場合、どう伝えるべきでしょうか?
東京に行く動機が友人にある場合、どう伝えるべきでしょうか?
- 丸山結希子回答日: 2025年7月3日ご質問いただきありがとうございます! 仲のいい方を想って東京に来られたのは素敵ですね✨ 少しでも参考にしていただけるようアドバイスさせていただきます^^ ~~~~ 結論、動機を聞かれた際にそのまま伝えることは避けるのがベストです! 企業にとっては【自社で長く活躍してくれる人材】を求めています! そのため、主体性や仕事への意欲がないのかなとマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです>< 投稿者様の正直な想いはお持ちのままで問題ないので、状況をよりポジティブに、面接官に響く形で伝えてみましょう◎ ■ポジティブな言い換え 「友人を追いかけて東京に来た」という動機を、直接的に仕事と結びつけるのは難しいため、東京に来たことをきっかけとし、そこから派生するポジティブな側面を探してみましょう💡下記は例となりますので参考にしてみてくださいね! ①環境面 「新しい環境で今まで培った能力を試したい」「慣れ親しんだ場所を離れ、新しい環境で挑戦したい」など能動的な姿勢を示しましょう! どうしても大切な方の存在を伝えたい場合は、「~~考えています。そのきっかけとして、信頼できる人が東京で活躍している姿を見て、自分も新しい一歩を踏み出す勇気を得ました」と伝えることも1つの手です! ②人とのつながり 「大切な方との関係を維持するために行動できる」という側面を、仕事における人間関係の構築やチームワークの重要性と結びつけられないか考えてみてもいいかもしれません◎ ③自己成長 「東京での生活を通して、新たな発見や学びを得たい」 「自身の視野を広げ、人として成長したい」などのように向上心を示しましょう! ■自己分析をしてみましょう! 「やりたいこともない」「どこでもいい」というお気持ちもよく分かります>< ただ仕事をするうえで、理想的な働き方が少しはあるかと思います! 投稿者様の中で仕事に求めるものは何でしょうか? 例えば、ワークライフバランスを重視したい、前職の経験を活かせる場所がいい、年収や条件面などご自身の中で優先順位をつけてみてください^^ また、東京にはさまざまな企業があるため、それぞれの企業がどのような事業を行い、どのような人材を求めているのかを知ることで、あなたの「やりたいこと」が見つかるきっかけがあるかもしれません✨ ~~~~ 転職活動は自分自身と向き合う良い機会です! 自己分析を進めていくうえで、投稿者様の興味や強みがきっと見つかると思うので、少しずつ進んでいけたらと思います🌸また具体的なご質問があればいただけたらと思います!応援しています!