キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの改善にむけて、深堀質問はどのように考えればいいですか?|「自己PR」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年7月2日
自己PRの改善にむけて、深堀質問はどのように考えればいいですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの改善にむけて、深堀質問はどのように考えればいいですか?

志望業界:インフラ、車部品 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRの再度添削 詳しい相談内容: 前回、自己PRを添削していただいたものの修正内容です。 私の強みは、課題解決力です。 コンビニのアルバイトでは、ドリンク補充の在庫位置が分かりづらく、お客様に商品の在庫を尋ねられた際にすぐに確認できないという課題がありました。原因は、夜勤を教える社員の指導が曖昧で、スタッフごとに補充方法が異なっていたことと、夜勤が一人体制であったため、誰もそれを問題と捉えず、改善の意識が生まれにくい環境であったからです。 私はこの状況を改善するため、店長に提案し、棚の完成形を写真で示したうえで、「お茶系は一番左の棚の上から一列目と二列目」など商品名と棚位置を一覧にした、誰でも再現しやすいマニュアルを作成しました。このマニュアルをグループチャットで共有し、自分も勤務時間外でも行けるタイミングで三名に直接説明を行いました。 その結果、補充時間は一時間から三十分に短縮され、お客様対応も迅速になるだけでなく、余った時間で清掃などに時間を割くことができました。 この経験で培った解決力を、営業職としてお客様の業務改善に貢献する提案活動に活かしたいと考えています。 「前回からの訂正」 課題の原因とマニュアルの具体的な内容等を変更いたしました。想定される深堀質問やブラッシュアップできるところがあれば教えていただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
自己PRの改善にむけて、深堀質問はどのように考えればいいですか?

  • Supporter Icon
    山田 茜
    回答日: 2025年7月2日
    ご相談ありがとうございます^^ 前回と比較し、マニュアルの具体的な内容まで言及されていて、相談者様の課題解決力がより鮮明に伝わるようになりました! その上で、この自己PRをさらにブラッシュアップして、面接で深掘りされた際にも自信を持って答えられるようにアドバイスさせていただきます^^ ■自己PRブラッシュアップポイント ・コンビニでのアルバイト経験の伝え方 コンビニでのアルバイト経験は素晴らしいエピソードですが、この経験が営業職として働く上でどのように活かされるのかを、さらに具体的に伝えることができると良いと思います! 単なるアルバイト経験としてではなく、「お客様(来店されたお客様や同僚)のニーズを把握して、課題を解決に導いた経験」として、よりビジネスシーンに繋がる視点で表現できると、インフラや車部品など業界の営業職への適性がより強く伝わると思います!! ・成果の具体性と、その成果が生まれた要因の深掘り 補充時間の短縮やお客様対応の迅速化といった成果は素晴らしいですが、なぜこの成果が生まれたのか、もう少し相談者様の工夫に焦点を当てて説明できると、さらに説得力が増すと思います。 面接官は、成果そのものだけでなく、「なぜその成果が出せたのか」「相談者様はその過程でどんな役割をして、どんな工夫をしたのか」を知りたがっています。 行動の背景にある思考プロセスや、周囲を巻き込む力についても言及できると、相談者様の強みがより伝わると思います! ・営業職への繋げ方 最後の「この経験で培った解決力を、営業職としてお客様の業務改善に貢献する提案活動に活かしたいと考えています」という締めくくりはとても素晴らしいのですが、もう少し具体的に、インフラや車部品業界の営業職でどのように活かせるのかをイメージさせられるとより良いと感じます! 「お客様の潜在的な課題を見つけ出し、マニュアル作成のように分かりやすく具体的な解決策を提案し、実行することでお客様のビジネスを加速させたい」という、営業職の業務と今回の経験をつなげることで、入社後の活躍イメージを採用担当者に持ってもらえると思います。 ■想定される深掘り質問 上記アドバイスを踏まえた上で、面接で深掘りされそうな質問です! ・「マニュアル作成において、特に工夫した点は何か?」 ・「マニュアルを導入する際、周囲のスタッフからはどんな反応があったか? 反対意見などなかったのか?」 ・「この経験を通して、最も苦労したことは何か? それをどのように乗り越えたか?」 ・「この課題解決の経験で得た学びを、営業職としてどのように活かしていきたいか?」 これらの質問に対して、具体的なエピソードと相談者様の考えを整理しておくと面接で自信を持って答えることができると思います! 何かご質問等あればお気軽にご相談ください^^
  • Supporter Icon
    Daichi Morikawa
    回答日: 2025年7月3日
    お返事頂きありがとうございます! 前回のアドバイスの意図をもう一度お伝えさせて頂きたいのですが、 前提として、質問者様は、自己PRは何を伝える場だと思いますか? 私は「自分を採用することで、相手にどのようなメリットがあるのか」を伝える場だと思っており、 ご自身の強みや学びスキルをどのように応募職種(営業)や企業(インフラ、車部品メーカー)で 活躍貢献できるかが重要になります!なので、もっと応募職種や応募企業を絡めた質問者様独自の自己PRを作成しましょう! 「どのような人材が求められているかを把握することが出発点」なのかを意識してみると質問者様の 自己PRがより良いものになると思います! ①インフラや車部品メーカーの営業であれば何が求めれるでしょうか? おそらく、一般的な営業スキルだけでなく、それぞれの業界特有の専門性や特性が強く業界や企業理解が必須になると思います!業界や企業研究の深掘りすると、どんなスキルや学びが必要で、その為にご自身のエピソードと結びつきを考える! この逆算の工程を意識すると、もっと自己PRになると思いますので是非Tryしてみてください! ②【考えられる深掘り質問】 ・マニュアル作成において、最も重視した「誰でも再現しやすい」という点をどのように実現しましたか?具体的な工夫や、作成時に意識したポイントがあれば教えてください! ・マニュアルの導入後、スタッフからの反響や、予期せぬ効果はありましたか?また、もし反発や疑問の声があった場合、どのように対応しましたか? これらの質問を通して、質問者様の課題解決能力、コミュニケーション能力、営業職への意欲をより深く理解したいと考えると思います! ご不明点あれば、またお声がけください!