自己PRを課題解決力に基づいてブラッシュアップするにはどうすればよいですか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年6月26日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRを課題解決力に基づいてブラッシュアップするにはどうすればよいですか?
志望業界:インフラ、車部品メーカー
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自己PRの添削
詳しい相談内容:
私の強みは課題解決力です。これを発揮したのは、4年間続けているコンビニでのアルバイトです。
当時、夜勤のスタッフが一人で勤務していたため、ドリンク補充のやり方が人によって異なり、在庫の位置が分かりづらいという課題がありました。私はこの状況を改善するため、店長に提案し、全スタッフ共通の補充マニュアルを作成しました。さらに、グループチャットで共有するとともに勤務時間外でも入れる日に3名に個別で説明しました。
その結果、補充作業の時間は1時間から30分に短縮され、商品の在庫確認も迅速になり、お客様対応の質が向上しました。
この経験から、私は現場の課題を自ら見つけ、周囲を巻き込みながら改善を図る力を培いました。この強みを活かし、貴社でも業務の効率化や顧客満足向上に貢献したいと考えています。
不明点やよりブラッシュアップできる所を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
自己PRを課題解決力に基づいてブラッシュアップするにはどうすればよいですか?
自己PRを課題解決力に基づいてブラッシュアップするにはどうすればよいですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年6月27日自己PRの添削依頼、ありがとうございます。 4年間もアルバイトを継続されている誠実さと、その中で主体的に課題解決に取り組まれた行動力、素晴らしいですね。このエピソードには、強みが明確に示されており、高く評価されるポテンシャルがあります。 現在の文章も、基本的な構成(課題→行動→結果→学び)ができており、非常に分かりやすいです。 その上で、アドバイスをご提案させていただきます。 不明点と、よりアピールできる部分 1. 課題設定 「在庫の位置が分かりづらい」という課題が、具体的にどのような「不利益」を生んでいたのでしょうか?(例:次のシフトの人が困る、お客様が欲しい商品が欠品しやすくなる、廃棄ロスが増えるなど) この「不利益」を冒頭で示すことで、質問者様の問題意識の深さと、行動の動機がより明確になります。 2. 解決策の「工夫」 「マニュアルを作成した」という行動は素晴らしいです。では、そのマニュアルは「どのような工夫がされた」ものだったのでしょうか?(例:写真や図を多用した、新人でも分かる言葉を選んだ、商品の売れ筋順に補充順を決めたなど) 具体的な「工夫」を少し加えることで、思考の解像度の高さを示すことができます。 3. 志望職種(営業)との「接続」 この素晴らしい経験が、なぜ「営業職」で活きるのか、その繋がりを明確に示しましょう。BtoBの営業は、ただ商品を売るだけではありません。お客様の「現状の非効率なやり方」を理解し、自社の製品を導入することで「いかに効率的で儲かる仕組みになるか」を提案する、課題解決のパートナーです。質問者様の経験は、まさにこの営業活動の縮図と言えます。 これらを踏まえて再構成してみてください!応援しています!
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月27日ご質問ありがとうございます! コンビニでの課題を立て改善策を提案し成果に結びつけた点が主体性が伝わり良いと思います! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・「夜勤のスタッフ〜在庫の位置が分かりづらいという課題」 なぜこの課題が出たのか、元になった、原因を書いた方がより背景がわかり易く、改善策に納得感がでます! 例)新人スタッフへの教育不足、または教育内容の不均一さ。 マニュアルや統一された手順が存在しない、あるいは周知が不十分など 課題→【原因分析】→改善策→成果の順番で書いてみると良いと思います! ・ここまでのエピソードや得られた強みをそれぞれの志望業界や志望職種に どう絡めて活かしていけるのかが、採用担当者が見ている重要なポイントです! 営業職に求められるスキルと、ご自身の経験や強みがどのように活きるのか考えてみましょう! 例)インフラ営業の場合だと、 顧客の課題に対し、既存のインフラ製品やサービスを組み合わせて、オーダーメイドのソリューションを組み立てたり、プロジェクト全体のスケジュール、タスク、役割分担を理解し、リードする意識が求められます! この例文と「私の強みは課題解決力」と「周囲を巻き込みながら改善を図る力」の、ご自身の強みを合わせて御社でどのように貢献できるかをPRできれば、採用担当者も入社後の活躍するイメージまで付きやすく良いと思います◎