コクヨのエントリーシートの添削は可能でしょうか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年6月24日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|コクヨのエントリーシートの添削は可能でしょうか?
志望業界:メーカー
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
コクヨのエントリーシートを添削してほしいです。
詳しい相談内容:
テーマ:今の自分を形成するきっかけになった「ワクワクした経験」を教えてください。
質問)現在の自分
私は「人に伝わる喜び」を原動力に、相手によりわかりやすく伝えることを大切にしています。その原点は、大学のゼミで毎週行われるプレゼンテーションです。もともと人前で話すことが苦手で、最初の発表では緊張のあまり言葉が詰まり、うまく言葉にできないことが多かったです。また、ゼミ生からのフィードバックでも、意図と異なる受け取られ方をされることが多く、うまく伝わっていないことを痛感しました。そこから、「どうすれば正確に伝えられるのか」を模索するようになりました。特に意識したのは、イメージ図の活用です。文章だけでは伝わりづらい内容を視覚化することで、理解が深まり、スライド全体もすっきりと見せられるようになりました。その結果、「イラストがあることでイメージしやすかった」などの肯定的な意見が増え、自信につながりました。この経験を通して、「自分の言葉が相手に届いた」という実感を得られるようになり、伝えることに対する自信と楽しさが生まれました。現在では、プロジェクトのリーダーとしてスライド構成や伝え方に積極的に関わり、チーム全体の発信力向上に貢献しています。(474)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
コクヨのエントリーシートの添削は可能でしょうか?
コクヨのエントリーシートの添削は可能でしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年6月24日ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ ■まず、大前提今回のトピックは、質問者様にとって心からワクワクした経験でしたか?💡 現状の内容は具体性もあり、とても分かりやすい内容ですが、質問の核であるワクワクした気持ち/場面はどこだったのだろう、、?という印象が少しあるかもしれません・・! 原点に立ち返って、上記を一度軽く考えてみてもいいかもしれません! ■最初の発表では緊張のあまり言葉が詰まり、うまく言葉にできないことが多かったです。 →【言葉にできないことが多かったです。】→言葉にできない事が多くありました。 話し言葉になってしまっているので、上記のように言い換えるといいと思います! ■そこから、「どうすれば正確に伝えられるのか」を模索するようになりました。 →ここの模索かなり大変そうですね、、どのように模索されて、課題発見→イメージ図の活用と改善に繋げていかれたのでしょうか?💡 上記のプロセスを人事は一番知りたがっているかもしれません!! ■イメージ図の活用について →きつい表現になってしまうかもしれませんが、スライドにイメージ図を活用する事は一般的な事ではないかな、、?と捉えてしまう方もいらっしゃるかもしれません!ただ、イメージ図を使用したのではなく、どこに注意し、そのようなイメージ図を使用したのかなど、より詳細に記載する事で、上記のような誤解が生じる事を防ぐ事ができると感じました◎ 上記たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね👀 微力ながら応援しております🌼🌿
- 丸山結希子回答日: 2025年6月25日ご質問いただきありがとうございます! 27卒で今から就職活動に向けて動かれているのは素晴らしいですね✨ 少しでもお力添えできるようアドバイスさせていただきますね^^ ~~~~ ■この質問をする面接官の意図を考えましょう! ⇒コクヨの新卒採用HPを確認すると、「ワクワク」や「チャレンジ」の姿勢から「さまざまな経験を通じて、自分の可能性を追求する」ことを大切にしています!恐らくこの質問で、求める人物像に当てはまっているのか見極めているため非常に重要になります□ ESの他の欄にガクチカを記載する欄はありますでしょうか?ある場合はもっと前の人格形成に関わる話、かつ自分の強みにつながるようなワクワクした経験を聞かれている可能性が高いです! もしない場合は、ガクチカとワクワクした経験のつながりを持たせ、そこからどう自分を形成したか(成果)を書く方が良さそうです◎状況に応じて回答の方向性を決めていきましょう! このことを踏まえ、今いただいている内容で何点かアドバイスさせていただきますね! ■成果から書きましょう! 「私は「人に伝わる喜び」を原動力に、相手によりわかりやすく伝えることを大切にしています。」こちらだと最初に何を伝えたいのかが見えてきづらいです>< 例えば「私がワクワクした経験は~~で、自分自身が大切にしている〇〇を身につけました」等、面接官から見て読みたい!と関心を持ってもらえるよう、成果や結論から書くことを意識してみてください◎ ■「もともと人前で話すことが苦手で~うまく伝わっていないことを痛感しました 」 ⇒ こちらでもまとまっていますが、文字数制限もあるため、もう少し簡潔に伝えても良いかなと思います!ネガティブな状況を伝えつつ、その後の改善行動につなげることを意識しましょう! また、「うまく言葉にできないことが多かった」を「表現に課題を感じていました」 に言い換えるなど、ネガティブな表現のトーンを少しだけ和らげると、より前向きな印象になります□ (例: もともと人前で話すことに苦手意識があり、伝えたい内容が十分に表現できないことに課題を感じていました。ゼミ生からのフィードバックでも意図と異なる受け取られ方をすることも多く、伝え方の難しさを痛感しました) ■課題に対しての取り組み ⇒イメージ図は非常に有効な手段ですが、「伝えることへの自信と楽しさ」が生まれたという大きな変化に対して、もう一押し、具体的な取り組みや学びがあると、より説得力が増すと思いました✨自分自身で考えられたり、ゼミ生からのフィードバックで取り入れたことはありますでしょうか?例えば、相手がスムーズに理解できるよう「結論から話す、具体例を交えながら話す」であったり、人前で話すことへの苦手意識を克服するために「声のトーンやジェスチャーにも意識を向け、繰り返し練習することで自信をつける」等、プラスで工夫していたことがないかブラッシュアップしてみましょう! ■コクヨとの接点を意識しましょう! ⇒ 志望されているコクヨは「ものづくり」を通じて価値を提供する企業です!投稿者様の「人に伝わる喜び」が、どのような業務に活かされるのか、もう少し具体的にイメージできると、企業側は採用後の活躍イメージを持ちやすくなります□ 例えば、文末の「チーム全体の発信力向上に貢献しています」という部分を「この『人に伝わる喜び』は、製品の魅力を伝えたり、技術的な情報を分かりやすく共有する際にも活かせると考えます」というように、 コクヨの事業内容や製品、文化と「人に伝える喜び」がどうリンクするのかを考えてみましょう!文字数に余裕があったら付け加えてみてくださいね◎ ~~~~ 長くなりましたが、以上になります! 面接官から何を聞かれているのか、求められているのかを読み取っていくことが大切です□ また不明点があればいつでもキャリエモンを頼ってくださいね!応援しています!