サマーインターンのESにおいて、周囲を巻き込んだ部分の表現をどう改善すればよいですか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2025年6月21日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|サマーインターンのESにおいて、周囲を巻き込んだ部分の表現をどう改善すればよいですか?
志望業界:電機
志望職種:事務系
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:サマーインターンのES添削
詳しい相談内容:
質問内容「学生時代に、周囲を巻き込み協力しながら挑戦をした経験、そこで成長した点について記載してください。」
周囲を巻き込みの部分が少し自分が作成した文章には足りていないとかんじているのですが、文構造や表現等含めて添削をお願いしたいです。
私は大学2年の春から現在まで、株式会社TURAで長期インターンに取り組んでいます。TURAの代表や業務提携先の社員の方々と協力するなかで、主体性・実行力・協調性・巻き込み力を養いました。当初、TURAにはキャスティング担当が不在で私1人が広告代理店やモデル・インフルエンサーとのやり取りを担っていました。営業を行っても返信がこないことが多く信頼構築の難易度の高さを痛感しました。返信が来ない原因を分析し、相手のメリットや会社の信頼性が伝わっていないと考えました。そこで、提案の際に弊社の実績・提案を受ける利点・今回の提案をさせていただいた理由を明示する形に改善。文末を疑問文にするといった文面や語調も相手に合わせて工夫しました。代表とは定期的に報告・相談を行い、フィードバックをもとに修正。広告代理店とも連携し、どうすれば先方に対して量と質を担保できるかを議論しました。様々な施策を行った結果、インフルエンサーの数は16人から100人以上、案件数は4件から50件以上に増加し、業務提携先の広告代理店も1社から10社に拡大。メインであるアパレル事業部とも連携し会社の拡大に貢献しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
サマーインターンのESにおいて、周囲を巻き込んだ部分の表現をどう改善すればよいですか?
サマーインターンのESにおいて、周囲を巻き込んだ部分の表現をどう改善すればよいですか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年6月23日ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ■周囲を巻き込んだという表現に関してですが、主体的に行動し、代表や取引先と連携したことは伝わりますが、質問者様のおっしゃる通り、少し巻き込み力の部分が弱い印象です・・! 巻き込み力をよりアピールするために、下記を意識してみましょう✍🏻 <改善のポイント💡> ①代表や広告代理店との「連携」「議論」という部分を、もう少し具体的に書いてみましょう! 「〜について、代表には〇〇の視点からアドバイスをもらい、広告代理店とは△△について役割分担をして進めた」といった具体的な行動(誰と、何を、どのように協力したか)を記載すると、周囲と協力・連携を取っていた事をより明確にアピールする事ができると感じました! ②質問者様が働きかけた結果、周囲の人がどのように動き、どのような貢献をしてくれたのかを具体的に示しましょう◎ 例えば、「代表とは定期的に報告・相談を行い、フィードバックをもとに修正」という部分に、「私が提案した改善策に対し、代表からは〇〇の観点での具体的なアドバイスをいただき、それが施策の精度向上に大きく貢献しました。」など、相手からの具体的な貢献を付け加えることで、質問者様が周囲を動かし、その結果として成果に繋がったというフローを強調する事ができると感じました! ③「信頼構築の難易度の高さを痛感しました」という課題に対し、どのように周囲の協力を得て乗り越えたのでしょうか?💡 (例) 返信が来ない原因を分析し、相手のメリットや会社の信頼性が伝わっていないと考えました。そこで、代表に相談し、過去の成功事例や企業の強みをまとめた資料作成の協力を仰ぎました。その資料を活用することで、営業時の説得力が増し、返信率が向上しました。 〜〜〜〜〜 ■「主体性・実行力・協調性・巻き込み力を養いました」の表現について、人事へのアピールという印象ではなく、情報の羅列という印象が少しあるかもしれません・・!せっかく様々な力を身につけられているので、少し勿体無いように感じました! 上記の能力が「どのように養われたか」記載してみましょう◎ (例) 私は大学2年の春から株式会社TURAで長期インターンとして、不在だったキャスティング担当の役割を担い、広告代理店やモデル・インフルエンサーとの連携を通じて、事業拡大に貢献しました。この経験を通して、特に主体的に課題解決に取り組む力と、周囲を巻き込みながら目標を達成する力を培いました。のようなイメージです! 〜〜〜〜〜 ■話の展開が少し前後している箇所があるかもしれません! 「返信が来ない原因を分析し」から「様々な施策を行った結果」までの流れを、課題発見→仮説立て→施策実行→結果という流れで整理すると、より分かりやすくなりそうだと感じました! 〜〜〜〜〜 ■【インフルエンサーの数は16人から100人以上、案件数は4件から50件以上に増加】という明確な成果がとても素晴らしいです!! ただ、その成果に至るまでの具体的な苦労や工夫、そしてそれを乗り越えたエピソードが加わると、さらにパワーアップしそうだと感じました! 例えば、「インフルエンサーの数は16人から100人以上」という成果に対して、どのようにしてこれだけの数のインフルエンサーと繋がり、信頼関係を構築したのか、その過程での具体的な困難や工夫を記載する事で、質問者様の魅力をよりアピールする事ができると感じました◎ 〜〜〜〜〜 上記たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌿 微力ながら応援しております🌼
- 丸山結希子回答日: 2025年6月24日ご質問いただきありがとうございます!サマーインターンのES添削ですね! 小久保の回答と併せて、少しでもお力添えできれば幸いです^^ ~~~~ 長期インターンシップという投稿者様ならではの経験と具体的な数字を用いて成果を示されているのは素晴らしいです✨ ただ、インターンの前提の説明(どの規模のアパレル・売上・業務提携数の目標はどのくらいだったのか等)がないため、やや分かりにくい印象を受けました・・!せっかくの良い経験をお持ちなので、アパレル業界のことを知らない人から見たときにも分かりやすいように書くように意識しましょう💡いくつかアドバイスさせていただきますね^^ ■結論から書きましょう! ⇒現状の書き出しが説明文になっていて、勿体ない印象を受けました>< 冒頭でどれだけ面接官の興味を引けるかが重要です!結論を最初に書くようにしましょう◎ (例:「私は大学2年次から現在まで行った株式会社TURAでの長期インターンシップで、~~(代表・代理店・他事業部等)を巻き込み、〇〇(具体的な成果・業務)に挑戦しました。」 ■周囲を巻き込んだ点が弱いかどうか ⇒投稿者様の懸念点として挙げていただいておりますが、仰るようにやや弱く感じました、、>< 多方面に働きかけたことは素晴らしいですが、巻き込んだ対象を先に決めた方が面接官にも伝わりやすいです! 下記は例となりますので、参考にしてみてください! ・代表との連携 「定期的に報告・相談を行い、フィードバックをもとに修正」に関してどのように報告・相談の機会を設けたのでしょうか? 代表との連携は簡単にできるものではないと思うので、どのように協力を得たのか主体的に働きかけたエピソードを具体的に書きましょう! ・広告代理店との連携 「どうすれば先方に対して量と質を担保できるかを議論しました」に関して、 例えば「定期的なミーティングを提案し、目標達成のために戦略を練り直した」等、投稿者様のどのような働きかけで、議論の場に巻き込んだのかを明確にしましょう! ・アパレル事業部との連携 ここも連携にとどまらず、「メインのアパレル事業部とも積極的に連携を図り、具体的なニーズや課題をヒアリングし、より効果的な施策につなげた 」等、投稿者様がどのように連携を働きかけ、何を得たのかを書きましょう! ■「提案の際に弊社の実績・提案を受ける利点・今回の提案をさせていただいた理由を明示する形に改善」 ⇒この改善策は素晴らしいですが、面接官からすると「改善前はどうだったのか」が気になります><簡潔で良いので、改善前の状況に触れることで、投稿者様の課題分析力と改善への取り組みがより明確に伝わります◎ (例:以前は一方的にサービスの説明をするだけになっており、相手側にメリットが伝わっていませんでした。そこで返信が来ない原因を~~と分析し、 提案の際にこちらの実績・提案を受ける相手側の利点・提案理由を明確に伝えるよう改善しました。」 ) ■「文末を疑問文にするといった文面や語調も相手に合わせて工夫しました」 ⇒コミュニケーションにおける工夫としては良いですが、 疑問形にすることで、果たして信頼構築につながるのか、課題は返信が返ってくるようにすることなのかが、つながりが薄いように感じます>< ここでは、「相手の立場に立った丁寧なコミュニケーション」という意図が伝わるように修正しましょう! 疑問形そのものが信頼構築につながるというよりも、相手が返信しやすい状況を作ったという点を強調しましょう! (例:一方的な依頼文ではなく、相手の状況を考慮した問いかけを織り交ぜまることで、相手との心理的な距離を縮め、スムーズなやり取りになるよう繋げました) ~~~~ 長くなってしまいましたが、少しでも参考にしていただければ幸いです! 投稿者様のエピソードや行動力はとっても素晴らしいので、より内容を魅力化していきましょう✨ 応援しています^^🌸