キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

私の強みを大学職員としてどのようにアピールすれば良いですか?|「ES全般」の相談

2020年3月に大学(学士)を卒業
29 女性
相談日: 2025年6月18日
私の強みを大学職員としてどのようにアピールすれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|私の強みを大学職員としてどのようにアピールすれば良いですか?

志望業界:教育 志望職種:大学職員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をお願いします。 詳しい相談内容: あなたが最もアピールできる能力は何ですか。また、その能力を本法人の専任事務職員として、どのように活かせるのかを含めて記載してください。 私の強みは「計画的で協働的な課題解決力」です。現職では、学力差や学習進度などの課題に対し、授業改善や時数調整、保護者・同僚との連携を通して、計画的かつ柔軟に対応してきました。また、急な予定変更や児童間のトラブルにも、チームで協力しながら臨機応変に対応する経験を重ねてきました。貴学の専任事務職員としても、教務や学生支援など多様な業務において、状況を整理し、関係者と連携しながら課題に取り組む力を発揮できると考えています。特に、学びを社会とつなげる挑戦を続ける貴学においては、複雑で多様な業務を丁寧に進める姿勢が求められると感じます。教育現場で培った課題解決力とチームでの協働経験を活かし、貴学の発展を支える一助として私の強みを惜しみなく発揮します。 以上です。忌憚のない意見をお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
私の強みを大学職員としてどのようにアピールすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    山田 茜
    回答日: 2025年6月19日
    ご相談ありがとうございます! 少しでもお力添えできるよう精一杯アドバイスさせていただきます^^ 「学びを社会とつなげる挑戦を続ける貴学」という部分が少し抽象的だと感じます! →多くの大学が「社会貢献」や「実践的な学び」を掲げているため、その学校ならではの独自性が見えにくいです! 「学びと社会をつなげる」ために行っている具体的な活動や制度があると思うので、そこに対してどうご自身の強みを発揮できるかを記載しましょう! そうすることで、「相談者様の強みを活かしてどうこの学校で活かせるのか」をしっかりと伝えられます! 何かご不明点あればご相談ください^^
  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年6月20日
    ご質問いただきありがとうございます! 質問者様が自身の強みだと考えた理由が経験とともに記載されていてとても良いです◎ その上でさらにより良いものになるようアドバイスさせていただきます! ■授業改善や時数調整 ■保護者・同僚との連携を通して、計画的かつ柔軟に対応してきた ご自身の強みを上記のように挙げてくださっているのは良いと思います! 上記の取り組みを行ったことで実際に何がどう改善したのか、そこから得られた結果は何ですか? 自分の強みを課題解決力とアピールするときは実際に行った行動とそこから得られた結果をセットで記載しましょう◎ セットにすることで、質問者様が取った行動がどうその問題に対して効果をもたらしたのか、貢献したのかが伝わるので 質問者様の能力や価値観を知ることができ企業に採用するメリットとして伝えることができます! ■急な予定変更や児童間のトラブルにも、チームで協力しながら臨機応変に対応する経験を重ねてきました こちらの経験もとても良いと思いますが、質問者様個人の能力を測ることができずもったいないです・・・ 小学校の先生は1つのクラスを担任として1人で見ていたり、全教科を1人で教えなくてはいけないと質問者様個人で工夫されたことや 活躍されたことをエピソードとして記載する方が質問者様がどのような考えを持っている人なのか人柄や価値観を伝えることができます◎ 色んな生徒さんがいると思いますが、1人1人に対して接し方や対応方法がそれぞれ違うと思います! 例えば、この子に対してはこういう風に接したなとか、この子に対しては口調や雰囲気を意識して距離を縮めていったななど 今までの教員生活を振り返りながら子供との接し方、授業の準備についてなど工夫したことや意識したことを思い出してみてください! エピソードや経験について、実際その時に【どういう風に考えた】や【どういうことを感じた・思った】などこれを読む人が質問者様の人柄が分かるように書くことを意識してみましょう^^ 以上気になったところを記載させていただきました! 少しでもお役に立てたら幸いです^^! 応援しております!