東京電力ホールディングスのES添削をお願いしたいのですが、具体的なアドバイスはいただけますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年6月5日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|東京電力ホールディングスのES添削をお願いしたいのですが、具体的なアドバイスはいただけますか?
志望業界:インフラ業界
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:東京電力ホールディングスのESを添削してほしいです。また、1の類の質問の答え方がまだ理解できていないため、書き方(文章構成等)も教えていただけると幸いです。
詳しい相談内容:
1.当社のオープン・カンパニーを志望した理由とコースで学びたいことや身に付けたいことを教えてください。(400文字以内)
志望理由は、貴社の価値創造のための事業活動への理解を深めたいからです。大学時代、塾講師を務めており、生徒の人生を数年感預かるという重責がかかる業務に臨んだ経験から、人々の生活という人生においての根本を支えるインフラの重要性に関心を抱きました。特に貴社は電力の中でも最大手であり、自然災害を教訓とした復旧システムの開発による電力の安定供給化の実現や、カーボンニュートラルと防災を軸とした「次世代のまちづくり」の推進といった私たちの生活の根本の支えとなる取り組みをしており、魅力を感じました。本オープン・カンパニーを通じて、貴社の価値創造のための事業活動を社員の方々との交流を通して理解を深めるとともに、私自身の就職活動におけるキャリアの方向性を定めていくことに役立てたいと考えています。
2.学生時代に目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。(400文字以内)
大学時代、塾講師として、成績が伸び悩んでいた高校生を明治大学商学部に合格させることを目標に取り組みました。生徒の高校3年時の模試の偏差値は47であり、単に教えるだけではなく、勉強方法や学習習慣を根本から見直す必要があると考えました。そこで、まず模試の結果を分析し、重点的に取り組む科目や単元、そしてそれに適した参考書の選定を行いました。加えて、勉強の習慣付けその結果、生徒の苦手科目の偏差値は15上り、第一志望の明治大学商学部に合格しました。後日、「先生の指導を信じたおかげで第一志望に合格できました」と感謝の言葉を言われたことは今の私にとって大きな励みです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
東京電力ホールディングスのES添削をお願いしたいのですが、具体的なアドバイスはいただけますか?
東京電力ホールディングスのES添削をお願いしたいのですが、具体的なアドバイスはいただけますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年6月6日ご相談頂きまして誠にありがととうございます! 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 「1の類の質問の答え方がまだ理解できていないため、書き方(文章構成等)も教えていただけると幸いです。」とご質問頂きましたが、とっても良い観点ですね!◎ 面接では面接官がどんな意図で質問をしているのか、どんな回答を求めているのかを考えて回答するのが内定への1番の近道です!私なりの解釈にはなりますがお伝えさせて頂きますね! 【1の質問で求められている回答】 ・なぜ他社ではなく、自分の会社のオープンカンパニーなのか ・どこに魅力を感じているのか ・オープンカンパニーを通じて何を学びたいのか ・その学びを将来どう活かしたいのか ・コースへの理解度 などが挙げられると思います! 【回答のポイントや文章構成】 ①志望理由(なぜこの会社・なぜこのオープンカンパニーなのか) 具体的なエピソードや経験を踏まえて「投稿者様だからこそこの会社じゃなくてはいけない理由」を明確にしましょう! ②コースで学びたいこと・身につけたいこと コースへの内容の理解度をアピールするのと、何を目的にどんなことを学びたいのかを明確にしましょう! ③将来への展望 そこで学んだことを今後どう活かしていきたいか、企業にどう貢献していけるか 上記を踏まえてそれぞれのアドバイスさせて頂きます! 〈1に関して〉 文章の構成としては非常にうまく記載できています! ただ1つ気になったこととしては、塾講師としてのエピソードから電力会社への接続の仕方が少し無理やり感があり、納得感の薄い内容になってしまっているのが非常にもったいないなと感じました>< もう少し塾講師の経験から得た「責任感」や「使命感」を掘り下げましょう! 今のままだと「それなら塾業界に行けばいいのでは?」と思われてしまうので、「重責がかかる業務に臨んで何を感じて、なぜそれを仕事にしたいと思ったのか」、そこから「電力への関心に繋がる具体的なきっかけや気づきはどんなことだったのか」を棚卸してみてください! 〈2に関して〉 明確な行動面と成果を記載できていてとても素敵なエピソードですね✨ ただ、冒頭にお伝えした通り、面接官の意図を知ることが重要です! 「成績が伸び悩んでいた高校生を明治大学商学部に合格させることを目標」にした目的はどんなことだったのでしょうか? 今回の問いにある「目標を立てるにあたって基づいた考え」はその人の価値観や、目標に向かってどのようなアクションをできる人なのかを知ろうとしています! 何事にも目的を持って行動ができるということをアピールしましょう! 以上でございます! 改めてにはなりますが、今後の就職活動において「内定をもらうこと」を目的とせず、投稿者様がなぜこの業界に行きたいのか、この企業じゃなくては行けないのかを振り返って企業の選定をしてみてくださいね! 応援しております^^
- 大下夏海回答日: 2025年6月10日ご質問いただきありがとうございます! ご質問いただいた文章構成も踏まえて回答させていただきます^^! 1について 志望理由を書く際のポイントとして、下記の順番で組み立てると自然な流れの志望理由が書けます! 質問者様の文章を読ませていただきましたが、文頭に志望した理由、具体的なエピソード、なぜその企業を選んだのかまで 書けていてとても良いです!プラスで学びたいことや身に付けたいことは何かを聞かれているので企業のHPなどで社風や事業内容を確認し 例えば、課題解決力や危機管理能力などの具体的なスキルや能力を挙げ、更にそれを身に着けてどうなりたいかまで書けるとこの企業だから経験できる、活かせると差別化できると思います! ①なぜ志望したのか ②きっかけや興味を持った理由やエピソード ③沢山ある企業の中でそこを選んだ理由(その企業でないといけない理由があると◎) ④その企業で自分は何を学び経験してどうなりたいか ■生徒の人生を数年感預かるという重責がかかる業務に臨んだ経験から、人々の生活という人生においての根本を支えるインフラの重要性に関心を抱きました。 →こちらの経験もとても良いのですが、読み手側からすると教育業界にも興味があるのかな?と思ってしまうので、上記の経験以外にインフラ業界を志望した理由をお持ちでしたら そちらを記載しましょう! 2について 目標をもってチャレンジしたことについてですが、企業はこの質問を通して質問者様の思考や価値観を知りたいと思っています! どの部分を課題だと考え、どういう風に解決していくのかなというのが見える回答だと企業側も質問者様が入社された後のイメージがしやすいです! ここでのポイントは下記の順で書きましょう! ①まず何を目標として取り組んだのか ②またそこを目標にしたのはなぜか ③立てた目標を達成するために取り組んだこと ④そこから得られた結果、それを今後どういう風に活かしていくか ■生徒の高校3年時 →3年次に修正お願いします! →高校3年生と記載されていますが、記載してくださったエピソードは何月のお話ですか? 指導期間が分かると、どのくらい継続して取り組んだことなのかが伝わります! ■生徒の苦手科目の偏差値は15上り →具体的な数字が記載されていて良いです!ただ、もう少し明確にするためにどのくらいから15上がったのか記載しましょう! 例えば、40から55に上がったと50から65に上がったでは数字から受ける印象が異なります! 得られた結果もとても大切ですが、それ以上になぜそう思ったの?数ある選択肢の中からなぜそれを選んだの?というようなその人の思考が相手に伝わることが大切です! 書いていただいた文章も上記のポイントがしっかり書かれていてとても良いです! あとは、その経験から学んだこと、得たことを今後どう活かしていくかまで書けると完璧です!! 気になったところをピックアップして答えさせていただきました! 参考にしていただけたら幸いです! ぜひ自信がつくまで何度でもキャリエモンを頼ってくださいね^^★ 応援しております!!