キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

大学院合格のエピソードは自己PRに適切ですか?|「自己PR」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年5月24日
大学院合格のエピソードは自己PRに適切ですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|大学院合格のエピソードは自己PRに適切ですか?

志望業界: 化粧品、薬品、日用品、その他化学メーカー 志望職種: 研究職、開発職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRの内容が適切か 詳しい相談内容: 以前、自己PRについてご相談させていただいた際に、私の強みは「目標に対して継続的に努力し、最後までやり抜く粘り強さ」であり、研究と両立しながら第一志望の大学院に上位の成績で合格したエピソードをもとに自己PRを作成する予定であるとお伝えしました。 その中で私が特に主張したいのは、受験勉強と並行して取り組んでいた研究がうまく進んでいなかったという点です。具体的には、合成反応の収率が悪く、次の工程に進めない状況が続いており、精神的にも時間的にも厳しい時期でした。そうした中でも諦めずに努力を継続し、第一志望の大学院に上位5%の成績で合格できたことに、自分の粘り強さが表れていると感じています。 ただ、大学院に合格することや研究と並行して努力することは、研究職・開発職を目指す上では当然のことだという意見も見受けられます。そう考えると、このエピソードを自己PRに使うことに少し不安を感じています。 この点について、どのようにお考えでしょうか。ご意見をいただけますと幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
大学院合格のエピソードは自己PRに適切ですか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月27日
    ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 第一志望の大学院に上位の成績で合格されたという実績が、素晴らしいですね!! 研究が思うように進まない中で、粘り強く努力を続け、結果を出されたことは、十分に質問者様の「粘り強さ」と「目標達成能力」をアピールできるエピソードだと思います◎ ■「当然のこと」という意見について 質問者様のおっしゃる通り、「研究職・開発職を目指す上で、大学院に合格することや研究と並行して努力することは当然」という意見があるのは事実です!しかし、それはあくまで「結果として合格した人たち」からの見方であり、「そのプロセスでどのような困難に直面し、それをどう乗り越えたか」という点は、個人の能力や資質を測る上で非常に重要な要素になると思います💡 特に、研究の合成反応がうまくいかず、精神的・時間的に厳しい状況下で、それでも諦めずに受験勉強も高いレベルで継続し、上位5%という結果を出したという点は、多くの人が経験する「当然の努力」の範疇を超えていると感じました!! ご提示頂いたエピソードは、単に「合格した」という事実だけでなく、質問者様の「困難な状況下での問題解決能力」「自己管理能力」「ストレス耐性」などの、研究職・開発職で求められる重要な資質を具体的に示すものとして有効だと思います✍🏻 より具体的なエピソードを頂ければ、詳細な添削を行う事も可能ですので、詳細な内容もお待ちしております! 少しでもお役に立てていれば、幸いです! 微力ながら応援しております🌱
  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年5月27日
    ご質問ありがとうございます! この内容でいいのか悩まれるお気持ちとても分かります>< 小久保の回答に加え、少しでも投稿者様の自信に繋げられるようアドバイスさせていただきますね! まず研究をされながら大学院に合格され、その上上位5%の成績で合格されたことは本当に素晴らしいです✨ 立派な自己PRになると思うので、エピソードはそのままでいきましょう◎ 伝え方としては、大学院合格だけでなく、上位の成績をおさめるという目標+αを達成したことに焦点を当てると良いと思います! ただ研究職・開発職では「コツコツ・粘り強く」は必須として求められる条件になるので、そこに繋がるエピソードを具体的に記載いただくと、 他の求職者の方と差別化することができ、面接官から入社後もしっかり活躍してくれそうと印象付けることができます◎ ・具体的な学習計画(毎日〇時間学習の時間を設けた等) ・研究が忙しい中でもどのようにして学習時間を確保したか(隙間時間や移動中など効率的に学習を進めた等) ・モチベーションをどう維持させていたか 上記例となりますが、成果を出すためのプロセスを深堀りし、説得力のあるエピソードを作っていきましょう! 少しでもご参考にしていただければ幸いです🌸 また不明点ございましたらいつでもキャリエモンを頼ってくださいね!応援しております^^