キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

広告業界のセールス職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に高等専門学校を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年4月23日
広告業界のセールス職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|広告業界のセールス職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?

志望業界:広告 志望職種:セールス どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 400字以内です。自己PRの添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 私の長所は、周囲と協力し粘り強く目標を達成する力があることです。学園祭での教室ライブの責任者として、コロナ禍で行われなかった教室ライブを実現するための行動を起こしました。開催にあたって、機材の不足、教室のつくりでは良い音が出ないことが課題でした。そこで、お世話になっている音楽関係者の方に開催予定の教室と機材を見ていただき、教室の広さに合わせた音量調節や良い機材を教えていただきました。これにより、狭い場所でも内外の音がバランス良く聞こえる配置を毎日授業終わりに部員と教室で機材を組んでシュミレーションを重ねました。また外部の音楽スタジオにかけあい、足りない機材をお借りしました。その結果、当日は教室が観客でいっぱいになるほどの盛況となりました。多くの方々の協力を得て感謝の言葉に触れ、人とのつながりの重要さを感じた経験でした。 貴社でもこの協調性と粘り強さを活かし、成果に繋げていきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
広告業界のセールス職に向けた自己PRの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Koju Takami
    回答日: 2025年4月24日
    ご相談ありがとうございます! 全体として、ご自身のアピールしたい「協調性」や「粘り強さ」がしっかり伝わってくる内容で、とても良いと思いました! 学園祭というエピソードもオリジナリティがあって、印象に残りやすいです。 ただ、400字という文字数制限の中では、少し情報量が多くて読み手に伝わりづらくなってしまう部分があるかなと思いました。特に、「どこが強みとしてアピールしたいのか」「どんな工夫をして、どんな結果になったのか」というところを、もっとシンプルにしてあげると、より伝わりやすくなります! また、結果の部分では「教室が満員になるほど盛況だった」という成果がしっかり書かれていてとても良いです! そのうえで「自分の強みがどう発揮されたか」や「どんな学びを得たのか」もはっきり伝えてあげると、自己PRとしての納得感がさらに増します。 最後に、貴社でも活かしたいという意欲を一文でしっかり伝えられているので、そこもとても良いなと感じました! 全体の方向性はばっちりなので、少し整理するだけでさらに完成度が高まると思います! 下記に参考例記載しておきますね!ぜひ参考にしてください。 私の強みは、周囲と協力しながら粘り強く課題に向き合えることです。大学の学園祭で、コロナ禍以降中止されていた教室ライブを復活させるため、責任者として準備を進めました。課題は機材不足と、教室の構造上良い音が出せないことでした。私は音楽関係の知人に相談し、機材配置や音量の工夫を学んだ上で、部員と連日教室で調整を重ねました。また、外部スタジオに協力をお願いして、足りない機材を確保。地道な準備を続けた結果、当日は教室が満員になるほどの盛況となり、多くの方に感謝の言葉をいただきました。この経験から、協力を得るための行動力や粘り強さの大切さを実感しました。貴社でもこの力を活かし、チームで成果を出せる人材を目指します。
  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年4月25日
    ご相談いただきありがとうございます! 他のサポーターさんからも回答をいただいているかと思いますので、重複しない形で添削をさせていただきますね! まず「コロナ禍で行われなかった教室ライブを実現するための行動」として、「機材の不足と教室のつくりで良い音が出ないことが課題」と捉えられたのはどういった背景があったのでしょうか。 おそらく、コロナ禍でライブが実施できなかったのは感染症を控えるためだと推察されますが、目的と課題が少しずれてしまっているように感じました。 ですので、例えば「私は学園祭での教室ライブの責任者を担当させていただき、しっかり音楽の楽しさを伝えたいと考えました。しかし、開催にあたって、そもそも機材が不足していたり、教室のつくりでは良い音が出ないことが課題となっていました」と記載いただく方がエピソードとしてつながっていると思います! また、「機材の搬入と調整」を行ったことで、「当日は教室が観客でいっぱいになるほどの盛況となった」のはどうしてだったのでしょうか。 こちらも「音質が上がること」と「観客が入ること」が少しずれているように思うので、結論を変えるか、「観客が入るための取り組み」に内容を変えたいただくと良さそうです! 何か気になることがあればご連絡くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!